月別アーカイブ: 2018年7月

2018年優秀味覚賞受賞製品8

2018年に優秀味覚賞を受賞した製品をご紹介します。

薩摩酒造株式会社が製造・販売する「琥珀の夢」が3つ星を受賞しました。

琥珀の夢の写真

引用:薩摩酒造株式会社HP

薩摩酒造株式会社のHPによると、「琥珀の夢」は優秀味覚賞の3つ星を三年連続で受賞し、クリスタル味覚賞※も受賞しました。

「琥珀の夢」は、原料に二条大麦を用い、得られた原酒を樫の樽で貯蔵熟成して作られる麦焼酎です。
樽貯蔵ならではの芳醇な香りとやわらかな口当たりが特徴とされています。

なお、薩摩酒造株式会社は、「琥珀の夢」以外にも次の6つのお酒をiTQiに出品し、そのうち5つが3つ星を受賞しています。

・琥珀の夢(3つ星)
・赤薩摩(2つ星)
・神の河(3つ星)
・黒薩摩(3つ星)
・黒白波(2つ星)
・枕崎(2つ星)
・さつま白波(3つ星)
・さくら白波(3つ星)

日本のお酒は、海外で高い評価を受けていますが、それを裏付けるような優秀味覚賞の星の数だと思います。

iTQiは、日本以外でも広く知られる品評会です。

日本酒のように、海外市場をを目指す製品の場合には、iTQiを受賞することで日本のみならず世界でも認められるブランディング手段の1つとなっています。

日本酒のように、世界に打って出ようという製品は、iTQiの受賞をお勧めいたします。

iTQi申請代理サービスのHPはこちら

※クリスタル味覚賞とは、3年連続で3つ星を受賞した製品に与えられる賞です。

2018年優秀味覚賞受賞製品7

2018年に優秀味覚賞を受賞した製品をご紹介します。

サン・グリーン株式会社が製造・販売する「秩父天然水 満願」が3つ星を受賞しました。

秩父天然水 満願の写真

引用:https://www.mangan.jp/products/list.php?category_id=1

サン・グリーン株式会社のHPの記載からすると、昨年で3年連続の3つ星を受賞し、Crystal Taste Award (クリスタル味覚賞)を受賞しているようです。

今年の受賞で4年連続3つ星受賞ということになります。

ちなみに、この製品は、秩父温泉満願の湯の温泉水を使ったミネラルウォーターで、水素イオン濃度(ph)が9.5のアルカリ性となっています。
このような極めて高いアルカリ温泉水は世界的にもユニークなものだそうです。

「秩父天然水 満願」のようなミネラルウォーターは、味で差別化をすることは難しいと思われるかもしれませんが、iTQiではヨーロッパで認められたソムリエが行うため、きちんとした味覚審査を行うことができるのです。

他社のミネラルウォーターと味覚で分かり易く差別化してみませんか?
きっと売り上げにも影響が出ますよ!

iTQi申請代理サービスのHPはこちら

2018年優秀味覚賞受賞製品6

2018年に優秀味覚賞を受賞した製品をご紹介します。

Pulco Limeのボトルの写真

引用:https://www.suntory.co.jp/softdrink/pro/pulco/

サントリー食品インターナショナル株式会社が製造・販売している「Pulco Lime」が3つ星を受賞しました。

このサイトを見ると、1973年からフランスで販売されていたブランドのようです。

サントリーは、オランジーナのこともあるし、海外の有名ブランド飲料の日本での販売を積極的に進めていこうと考えているのかもしれません。

ところで、サントリーグループはiTQi申請に積極的なようで、2018年は次の18製品を申請しています。

(1)All-Free
(2)SUNTORY Casked Umeshu
(3)SUNTORY Umeshu
(4)CALEB’S KOLA
(5)Pulco Lemon
(6)Pulco Lime
(7)Sparkling Natural Mineral Water from YAMAZAKI<BIHAPPOU>
(8)Sparkling Natural Mineral Water from YAMAZAKI<HAPPOU>
(9)Suntory WATSUNAGI Aichi-Nishio-Matcha
(10)Suntory WATSUNAGI Awa-Wasanbonto
(11)Suntory WATSUNAGI Kochi-Shoga
(12)Suntory WATSUNAGI Okinawa-san-Kokuto
(13)Suntory WATSUNAGI Tokushima-Yuzu
(14)Kokushibori Premium Houjun Budou
(15)Kokushibori Premium Houjun Momo
(16)Kokushibori Premium Koujuku Blood Orange
(17)Kokushibori Premium Zeitaku Grapefruit
(18)Kokushibori Premium Zeitaku Lemon

これらの製品のうち、3つ星を受賞したのは、(6)Pulco Lime、(11)Suntory WATSUNAGI Kochi-Shoga
、(15)Kokushibori Premium Houjun Momoの3製品だけです。

残りの製品は、2つ星を受賞したのが10製品、1つ星を受賞したのが5製品となっています。

サントリーのような大手企業でも、iTQiの3つ星はなかなか受賞できないようですね。

このように、大手企業でもなかなか受賞できない3つ星を受賞して、自社製品をブランド化しませんか?

iTQi申請代理サービスのHPはこちら

2018年優秀味覚賞受賞製品5

2018年に優秀味覚賞を受賞した製品をご紹介します。

手延べそうめんの写真

引用:iTQi HP

有限会社手のべ陣川が製造・販売している「手延べそうめん」が3つ星を受賞しました。
今回の受賞は、2017年に引き続くものであり、2年連続となります。

有限会社手のべ陣川のHPによると、この手延べそうめんは、360年の歴史がある島原素麺で、今もなお守り続けられている伝統技法で製造されているようです。

ところで、素麺の味をどうやって判断するのか?と疑問に思う方も多いと思います。

実際の審査では、申請人が指定した調理法で調理したもので味を判定しているので、単に素麺を食べて審査したという訳ではないかもしれません。

どのような調理法で調理されたかについては、公表されていません。
そこで、例えば最初の申請では1つ星だった場合に、調理法を変えて次年度に申請すれば、同じ食品であっても3つ星を受賞できる可能性があります。

実際に、何度も申請をしてやっと3つ星を受賞した商品もたくさんあります。

一度申請して評価があまり良くなかったとしても、調理法を変更して再度申請してみては如何でしょうか?

今度は3つ星を受賞できるかもしれませんよ!

iTQi申請代理サービスのHPはこちら

2018年優秀味覚賞受賞製品4

2018年に優秀味覚賞を受賞した製品をご紹介します。

富士の天然水 さらり

引用:https://incorporationlive.com/lab/interview-index/interview-ulunom/

株式会社TOKAIが製造・販売している「富士の天然水 さらり」が2018年も3つ星を受賞しました。

これで、2016年から3年連続の3つ星受賞ということになります。
天然水は、加工食品と異なり、材料に関する品質の変動が少ないことから、比較的安定的な評価となる傾向があるようです。
3年連続の3つ星受賞もそれが関係しているのかもしれません。

ところで、この「富士の天然水 さらり」は、一般的なペットボトル入りの天然水とは異なり、市販されていないようです。

このような商品だと、お客さんが気軽に手に取って購入してみるということができません。
このような場合に、iTQiを活用することができます。
具体的には、国際的な評価機関である国際味覚審査機構(iTQi)から3つ星を受賞していることをアピールすることにより、品質が良いということを伝えることができます。

その結果、間接的にお客様の信頼を得ることができ、上記のような欠点を克服できるのです。
このような効果のあるiTQiの3つ星受賞を狙ってみませんか?

貴社の製品の品質の良さをアピールできますよ!

iTQi申請代理サービスのHPはこちら