月別アーカイブ: 2018年10月

2018年優秀味覚賞受賞製品21

2018年に優秀味覚賞を受賞した製品をご紹介します。

こがしバターケーキの写真

引用:株式会社向新HP

株式会社向新が製造・販売している「こがしバターケーキ」が3つ星を受賞しました。

株式会社向新のHPによると、2016年には、iTQi以外に、モンドセレクション最高金賞とDLG(ドイツ国際品質協議会)金賞も受賞しているようです。

ちなみに、モンドセレクションは品質管理なども審査項目に入っているので、モンドセレクション最高金賞が味覚の良さを示しているわけではありません。

また、DLGも分析試験やパッケージ・表示審査も審査項目に入っているので、モンドセレクションと同様に、金賞が味覚の良さを示しているわけではありません。

なお、この「こがしバターケーキ」は、バターを銅釜でじっくりと熱して、こくと風味を凝縮させた「こがしバター」(オーストリア人マイスター直伝の製法)を使用しています。

そして、隠し味に手絞りレモン果汁を加え、濃厚なバターの風味でしっとり、ふんわり焼き上げられています。

この「こがしバターケーキ」が食品のミシュランガイドと言われるiTQiの三ツ星を獲得しているのです!

余計に食べたくなりますよね?

iTQiを受賞して、「こがしバターケーキ」のように他社製品と差別化してみませんか?

きっと、売上も上がると思います!

iTQi申請代理サービスのHPはこちら

2018年優秀味覚賞受賞製品20

2018年に優秀味覚賞を受賞した製品をご紹介します

味極の写真

引用:ニコニコのり株式会社HP

ニコニコのり株式会社が製造・販売している「味極」が3つ星を受賞しました。

ニコニコのり株式会社のHPによると、この「味極」は、2012年から8年連続で味覚優秀賞を受賞しており、今回で6回目の3つ星受賞となります。
(ただし、このブログを書いている時点では、2017年の受賞以降、このWebページは更新されていないようです。)

この商品の特徴として、次の2点が挙げられます。
1. こだわりの産地(九州「有明海」の豊饒な海で育まれた海苔を厳選して使用)
2. こだわりの味(化学調味料は使用せず、自然のおいしさを活かした味付け)

味付け海苔の味なんて、ヨーロッパの人に分かってもらえるのかな?と思う人も多いと思います。

しかし、iTQiの審査員は、ヨーロッパを代表するようなシェフやソムリエ達です。

今まで食べたことがない食品であっても、正当に評価してくれると思います。

今回3つ星を受賞したこの商品がその証拠になりませんか?

日本人にしか食べない食品しか作っていないという企業も、是非iTQiに申請してみてください。
世界的な味覚の評価を得て、競合商品と差別化を図りましょう!

我々が申請のお手伝いをいたします。

iTQi申請代理サービスのHPはこちら

2018年優秀味覚賞受賞製品19

2018年に優秀味覚賞を受賞した製品をご紹介します

白濁りの写真

引用:日本ビール株式会社HP

日本ビール株式会社が製造・販売する「白濁(しろにごり)」が、3つ星を受賞しました。

この「白濁」は昨年も3つ星を受賞しているので、少なくとも2年連続で3つ星を受賞していることになります。

この商品の面白いところは、飲むときに”にごり”がちょうどよくなるように、缶が逆さまになっているところです。
(よく見ると、プルトップのある位置が下側であることが分かると思います。)

この商品はベルギー製なのだから、iTQiでも高評価になるのは当たり前と思う人もいるのではないでしょうか?

確かに、iTQiはベルギーにおいて審査が行われますが、審査員はベルギー人だけではありません。

しかし、iTQiの審査員は、世界の著名な数々の調理師協会や国際ソムリエ協会に所属しているシェフやソムリエですので、親しみのある味だから評価が高くなる訳ではないと思います

是非、自社の商品を申請して、世界的な審査員の評価を受けてみませんか?
iTQiを受賞すると、世間の評価も上がると思います。

iTQi申請代理サービスのHPはこちら

2018年優秀味覚賞受賞製品18

2018年に優秀味覚賞を受賞した製品をご紹介します。

小鼓 路上有花 桃花の写真

引用:株式会社西山酒造場HP

株式会社西山酒造場が製造・販売している「小鼓 路上有花 桃花」が3つ星を受賞しました。

株式会社西山酒造場のHPによると、このお酒は2013年からiTQiの3つ星を受賞しているようで、2015年にはクリスタル味覚賞も受賞しています。

さて、このお酒ですが、竹田川の伏流水で「椿寿天泉(ちんじゅてんせん)」と名づけられた敷地内の井戸の水を使って仕込まれています。

そして、この井戸水については、あの漫画「美味しんぼ」でも紹介されたそうです。まろやかな超軟水とHPには書かれていますが、さてどのような味なのでしょうか?気になりますね。

また、醸造方法も通常のお酒とは異なっているそうです。
通常は、冬期にまとめて作り、それ1年かけて販売するようなのですが、このお酒は少しずつ1年を通して醸造しています(四季醸造)。

このようなことを聞くと、このお酒を飲みたくなりますね!

でも考えてみてください。
お酒についてすごく詳しい人であれば、味だけで良さが分かるのかもしれません。しかし、ほとんどの人は利き酒などできないのではないでしょうか?

こういう場合に、そこで、iTQiが役立ちます。

食品のミシュランガイドと言われるiTQiを受賞することにより、味が素晴らしいことを消費者に伝えることができるようになります。

iTQiを受賞して、「小鼓 路上有花 桃花」のように他社製品と差別化してみませんか?

きっと、売上も上がると思います!

iTQi申請代理サービスのHPはこちら

2018年優秀味覚賞受賞製品17

2018年に優秀味覚賞を受賞した製品をご紹介します。

CREMIAの写真

引用:日世株式会社HP

日世株式会社が製造・販売している「CREMIA」が3つ星を受賞しました。

日世株式会社のHPによると、今年の受賞で5年連続で3つ星を受賞していることになります。

さて、この「CREMIA」ですが、同じHPに「ソフトクリームを知り尽くした日世の技術の粋を集めて、真の美味しさを追求し、厳選された素材とこだわりの製法を駆使。今まで誰も見たことのない、食べたことのない、贅沢なソフトクリームが出来上がりました。」と記載されている通り、今までなかった形をしていますね。

形以外にも、成分が生クリーム25%や乳脂肪分12.5%と、生に近いものになっているようです。

普通の製品は成分を表記して味が良いことを主張して差別化することが多いですが、この製品については形が珍しいので、それだけで差別化できているかもしれません。
しかし、日世株式会社はiTQiを受賞して、パッケージにiTQiのロゴマークを貼ってさらなる差別化をしています!

このように、商品の形だけでも差別化できる製品であっても、iTQiマークを使ってさらなる差別化を図ってみませんか?

売上も上がると思いますよ!

iTQi申請代理サービスのHPはこちら