月別アーカイブ: 2019年7月

2019年優秀味覚賞受賞製品5

2019年に優秀味覚賞を受賞した製品をご紹介します。

勝馬米の写真

引用:小西酒造株式会社HP

小西酒造株式会社が製造・販売する「超特撰白雪純米大吟醸必勝の酒勝馬米」がiTiの3つ星を受賞しました。

小西酒造株式会社のプレスリリースによると、5年連続で3つ星を受賞したそうです!
すごいですね!

さて、この製品ですが、立命館大学久保幹教授による土壌肥沃度診(SOFIX)※において、特筆すべき良質な堆肥と診断された馬有機堆肥で育てた「勝馬米」を使用しています。

したがって、立命館大学とのいわゆる産学連携の成果となります。

また、「勝馬米」は、滋賀県栗東市にある日本中央競馬会(JRA)栗東トレーニング・センターから出る、競走馬の馬糞や寝わらを再利用して作られた堆肥で栽培されています。

だから、「勝馬米」なんですね!

なんか、飲みたくなってきませんか?

でも、味って人それぞれ感じ方が違うし、どうなんだろう?と思ったことはありませんか?

こんな時に、iTiが役立ちます!

iTiを受賞し、ボトルやポップ等にiTiのロゴマークを印刷すれば、優れた味覚の製品だと一瞬で認識してくれます。

すると、消費者が、ECサイトでこの製品を選んでくれる確率も上がると思います。

iTiのロゴマークをボトルやポップ等にに印刷して、他社商品と差別化してみませんか?

売上もきっとアップすると思いますよ!

iTi申請代理サービスのHPはこちら

土壌肥沃度診断(SOFIX)とは、有機栽培をはじめとする物質循環型農業に望ましい土壌成分の量とバランスを数値化する診断指標であり、(1)植物生長に関する成分と、(2)物質循環に関する成分を測定する診断方法になります。

2019年優秀味覚賞受賞製品4

2019年に優秀味覚賞を受賞した製品をご紹介します。

大古酒とろしかやの写真

引用:六調子酒造株式会社HP

六調子酒造株式会社が製造・販売する「大古酒とろしかや」がiTiの3つ星を受賞しました。

六調子酒造株式会社のブログによると、昨年に引き続き3つ星を受賞したとのことで、2年連続の3つ星を受賞したようです。

さて、この製品ですが、24時間体制でスコットランドのハイランド地方と同様の温度、湿度にコントロールされた樽貯蔵庫にて長期貯蔵しているそうです。

しかも、米焼酎古酒に麦焼酎古酒を、さらに秘蔵の20年物の米焼酎をブレンドしているそうです。

お酒にはあまり詳しくはないのですが、ブランデーのようにいろいろな年代の古酒をブレンドしているようで、飲みたくなりますね!

ちなみに、この製品の特徴は、米の持つ原料特性である甘さ、馥郁たる芳香、しっかりとしたボディ感、濃厚芳醇な味わいと麦の持つ香りの華やかさ、軽快さをあわせ持っていることのようです。

でも、味って人それぞれ感じ方が違うし、どうなんだろう?と思ったことはありませんか?

こんな時に、iTiが役立ちます!

iTQiを受賞し、ボトルやポップ等にiTQiのロゴマークを印刷すれば、優れた味覚の製品だと一瞬で認識してくれます。

すると、消費者が、ECサイトでこの製品を選んでくれる確率も上がると思います。

iTiのロゴマークをボトルやポップ等にに印刷して、他社商品と差別化してみませんか?

売上もきっとアップすると思いますよ!

iTi申請代理サービスのHPはこちら

2019年優秀味覚賞受賞製品3

2019年に優秀味覚賞を受賞した製品をご紹介します。

特選 白鶴 特別純米酒 山田錦 の写真

引用:白鶴酒造株式会社HP

白鶴酒造株式会社が製造・販売する「特撰 白鶴 特別純米酒 山田錦」がiTiの3つ星を受賞しました。

白鶴酒造株式会社プレスリリースによると、この製品は7年連続で3つ星を受賞しており、ダイヤモンド味覚賞※も受賞してるそうです。

知らない人はあまりいないかもしれませんが、「特撰 白鶴 特別純米酒 山田錦」は次のような製品です。

・原材料名  :米(国産)、米こうじ(国産米)
・精米歩合  :70%
・アルコール分:14%以上15%未満
・日本酒度  :+3
・酸度    :1.5
・アミノ酸度 :1.2

ちなみに、この製品の特長は、「山田錦らしいコクがふくらみ、キレのある後口」だそうです。
日本酒好きの方には溜まらない味なのかもしれませんね!

ところで、白鶴社のような有名企業でもiTQiの申請を積極的に行っています。
これは、iTiの受賞が売上アップにつながっている証拠なのではないでしょうか?

iTiを受賞すると、iTiのロゴマークを使用する権利が与えられます。

そして、ボトルやポップ等に、そのiTiのロゴマークを印刷すれば、優れた味覚の製品だと一瞬で認識してくれます。

すると、消費者が、ECサイトでこの製品を選んでくれる確率も上がると思います。

iTiのロゴマークをボトルやポップ等にに印刷して、他社商品と差別化してみませんか?

売上もきっとアップすると思いますよ!

iTi申請代理サービスのHPはこちら

※ダイヤモンド味覚賞とは、10年間で3つ星を7回受賞した製品に授与される賞です。

2019年優秀味覚賞受賞製品2

2019年に優秀味覚賞を受賞した製品をご紹介します。

信濃屋甚兵衛の写真

引用:https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E4%BF%A1%E6%BF%83%E5%B1%8B+%E7%94%9A%E5%85%B5%E8%A1%9B/

株式会社遠藤酒造場が製造・販売している「信濃屋甚兵衛 純米大吟醸」がiTiの3つ星を受賞しました。

これで、この製品は、昨年に引き続き、3つ星受賞ということになります。

遠藤酒造は、この製品については遠藤酒造のHPでは、宣伝していないようですが、何か戦略があるのかもしれません。

その代わりといっては何ですが、楽天市場ベルーナグルメでは、セット販売などいろいろな販売戦略で販売されています。

ただ、この製品の特徴についてはあまり説明されていません。したがって、このままだと、数多く存在する純米大吟醸の1つと認識されるだけになってしまうかもしれません。

こんな時に、iTiが役立ちます!

iTiを受賞し、ボトルやポップ等にiTiのロゴマークを印刷すれば、優れた味覚の製品だと一瞬で認識してくれます。

すると、消費者が、ECサイトでこの製品を選んでくれる確率も上がると思います。

iTiのロゴマークをボトルやポップ等にに印刷して、他社商品と差別化してみませんか?

売上もきっとアップすると思いますよ!

iTi申請代理サービスのHPはこちら

2019年優秀味覚賞受賞製品1

2019年に優秀味覚賞を受賞した製品をご紹介します。

路上有花 葵の写真

引用:http://www.tsuzumiya.com/fs/kotsuzumi/item_00001081

株式会社西山酒造場が製造・販売している「路上有花 葵」がiTiの3つ星を受賞しました。

株式会社西山酒造場のECサイトによると、酒名「路上有花 葵」は、「路上有花兼有酒」(路上花有りて兼ねて酒あり)という禅宗の言葉に由来するそうです。

また、iTi以外にもモンドセレクションも受賞しており、上記HPによると、この製品は世界24カ国で飲まれているそうです。
(日本料理ブームも手伝って、日本酒も世界各国で飲まれるようになりました。)

さて、この製品の特徴ですが、原材料として兵庫県産の「山田錦」を使い、杜氏の八島公玲さんが作っているそうです(HPに杜氏の写真が掲載されているのは珍しいです)。

なんか、飲みたくなってきませんか?

でも、味って人それぞれ感じ方が違うし、どうなんだろう?と思ったことはありませんか?

こんな時に、iTiが役立ちます!

iTiを受賞し、ボトルやポップ等にiTiのロゴマークを印刷すれば、優れた味覚の製品だと一瞬で認識してくれます。

すると、消費者が、ECサイトでこの製品を選んでくれる確率も上がると思います。

iTiのロゴマークをボトルやポップ等にに印刷して、他社商品と差別化してみませんか?

売上もきっとアップすると思いますよ!

iTi申請代理サービスのHPはこちら