月別アーカイブ: 2019年8月

2019年優秀味覚賞受賞製品9

2019年に優秀味覚賞を受賞した製品をご紹介します。

黒財宝 麦の写真

引用:iTi HP

株式会社財宝が製造販売する「焼酎 黒財宝 麦」がiTiの3つ星を受賞しました。

ちなみに、「焼酎 黒財宝 芋」もiTiの2つ星を受賞しています。

さて、この製品ですが、特長は何と言っても天然アルカリ温泉水を使用しているところではないでしょうか?
(焼酎を作る際に、原酒(アルコール分37度~43度)を水で割って25度に調整するそうなんですが、その際にテンネンアルカリ温泉水を使っています。)

しかも、使っている天然アルカリ温泉水「財宝」もiTi(iTQi)を2年連続で2つ星を受賞しています。

なんか、飲みたくなってきませんか?

でも、味って人それぞれ感じ方が違うし、どうなんだろう?と思ったことはありませんか?

こんな時に、iTiが役立ちます!

iTiを受賞し、ボトルやポップ等にiTiのロゴマークを印刷すれば、優れた味覚の製品だと一瞬で認識してくれます。

すると、消費者が、ECサイトでこの製品を選んでくれる確率も上がると思います。

iTiのロゴマークをボトルやポップ等にに印刷して、他社商品と差別化してみませんか?

売上もきっとアップすると思いますよ!

iTi申請代理サービスのHPはこちら

2019年優秀味覚賞受賞製品8

2019年に優秀味覚賞を受賞した製品をご紹介します。

百黙 純米大吟醸の写真

引用:菊正宗酒造株式会社HP

菊正宗酒造株式会社が製造販売している「百黙 純米大吟醸」がiTiの3つ星を受賞しました。

菊正宗酒造株式会社のHPによると、この受賞により、この製品は4年連続でiTi(iTQi)の3つ星を受賞をしたことになります。

さて、この製品ですが、菊正宗酒造株式会社のHPによると、130年ぶりに立ち上げた新ブランドの1つだそうです。

特徴としては、次の点にあるようです。

・兵庫県三木市吉川特A地区で契約栽培された山田錦を100%使用
・凛とした切れ味の中に調和のとれた豊かな潤いをもち
・このブランドをアートディレクター佐藤卓氏が監修

菊正宗酒造が130年ぶりに立ち上げた新ブランド、飲んでみたくないですか?

でも、味って人それぞれ感じ方が違うし、どうなんだろう?と思ったことはありませんか?

こんな時に、iTiが役立ちます!

iTiを受賞し、ボトルやポップ等にiTiのロゴマークを印刷すれば、優れた味覚の製品だと一瞬で認識してくれます。

すると、消費者が、ECサイトでこの製品を選んでくれる確率も上がると思います。

iTiのロゴマークをボトルやポップ等にに印刷して、他社商品と差別化してみませんか?

売上もきっとアップすると思いますよ!

iTi申請代理サービスのHPはこちら

2019年優秀味覚賞受賞製品7

2019年に優秀味覚賞を受賞した製品をご紹介します。

「麦焼酎 かのか」の写真

引用: アサヒビール株式会社 HP

アサヒビール株式会社が製造・販売している「麦焼酎 かのか」がiTiの3つ星を受賞しました。

この受賞により、この製品は3年連続でiTi(iTQi)の3つ星を受賞をしたことになります。

アサヒビール株式会社のWebページによると、この製品は「花の香」という名前が示す通り、よい香りを追及して作られているそうです。

この香りを出す酵母を選び出すために2年近くの時間をかけたそうです。

素晴らしい製品を開発するにはたくさんの時間と費用がかかるようですね!

さらに、アサヒビール社内で「かのか」の名前を隠して、複数の焼酎と比較して試飲をすると、「香りがよくて、おいしい」と、ほとんどの人が「かのか」を選ぶそうです。

なんか、飲みたくなってきませんか?

でも、味って人それぞれ感じ方が違うし、どうなんだろう?と思ったことはありませんか?

こんな時に、iTiが役立ちます!

iTiを受賞し、ボトルやポップ等にiTiのロゴマークを印刷すれば、優れた味覚の製品だと一瞬で認識してくれます。

すると、消費者が、ECサイトでこの製品を選んでくれる確率も上がると思います。

iTiのロゴマークをボトルやポップ等にに印刷して、他社商品と差別化してみませんか?

売上もきっとアップすると思いますよ!

iTi申請代理サービスのHPはこちら

2019年優秀味覚賞受賞製品6

2019年に優秀味覚賞を受賞した製品をご紹介します。

愛知クラフトジン キヨスの写真

引用:清州桜醸造株式会社HP

清州桜醸造株式会社が製造・販売する「愛知クラフトジン キヨス」がiTiの3つ星を受賞しました。

清州桜醸造株式会社のHPによると、「FOODEX JAPAN2019」にて行われた「ご当地ドリンクグランプリ」においても、この製品が金賞と商品魅力審査賞を受賞しているそうです。

ちなみに、商品魅力審査賞とは、バイヤーが売りたい、消費者として買いたいという購買欲を5段階評価し、1票あたりの平均評価が高かった3商品に授与される賞だそうです。

さて、この製品ですが、次のような内容となっています。
・アルコール度数:40度
・ボタニカル:ジュニパーベリー、キャラウェイシード、レモンピール、山椒、シナモン、カモミール、コリアンダ、抹茶、ミカンピール、生姜

度数が40なので、お酒の強い人向けなのかもしれませんが、ミカンピールや抹茶も入っているので、飲みやすくなっているのかもしれません。

なんか、飲みたくなってきませんか?

でも、味って人それぞれ感じ方が違うし、どうなんだろう?と思ったことはありませんか?

こんな時に、iTiが役立ちます!

iTiを受賞し、ボトルやポップ等にiTiのロゴマークを印刷すれば、優れた味覚の製品だと一瞬で認識してくれます。

すると、消費者が、ECサイトでこの製品を選んでくれる確率も上がると思います。

iTiのロゴマークをボトルやポップ等にに印刷して、他社商品と差別化してみませんか?

売上もきっとアップすると思いますよ!

iTi申請代理サービスのHPはこちら

「iTQi」が「iTi」に変更されました

「iTQi」が「iTi」に変更されました

新たな優秀味覚賞頃マーク

引用:iTi HP

今まで、優秀味覚賞を授与していた「International Taste & Quality Institute(iTQi)」が、より味覚に力を入れることを明確化するために、2019年に、名称を「International Taste Institute(iTi)」に変更いたしました。

「iTQi」という略称は、日本人にとってはちょっと読みづらかったのですが、外国人もそう感じていたのでしょうか?

今後は「iTi」という略称になりますが、歴史は「iTQi」から続いていますので、権威ある賞には変わりありません。

このiTiの3つ星を受賞して、売上アップを目指しませんか?

iTi申請代理サービスのHPはこちら