月別アーカイブ: 2019年9月

2019年優秀味覚賞受賞製品14

2019年に優秀味覚賞を受賞した製品をご紹介します。

アサヒ プライムリッチの写真

引用:アサヒビールHP

アサヒビール株式会社が製造販売する「クリアアサヒ プライムリッチ」がiTiの3つ星を受賞しました。

アサヒビール株式会社のHPによると、この製品は、この受賞によって4年連続3つ星受賞となったそうです。

この製品のテレビCMで、松下奈緒さんが「3つ星受賞」という言葉を使っていたことから、iTi(以前はiTQi)を初めて知ったという方も多いと思います。

弊社でも、実はそういう状況でした。
「3つ星」って何だろう?と思いませんでしたか?

弊社では、それがきっかけで、iTi申請代理サービスを立ち上げました!

そのような製品が4年連続で3つ星を受賞なんて感慨深いですね。

さて、アサヒビール社のように日本を代表する有名大手飲料メーカーが、こぞってiTiを申請し、優秀味覚賞を受賞しているのは、マーケティング上、有効だからだと思います。

テレビCMにも使われているし、この製品の売上に相当寄与しているのではないでしょうか?

このように、大手ビールメーカーでも活用しているiTiを申請してみませんか?

優秀味覚賞を受賞してパッケージや商品にiTiのロゴマーク印刷すると、消費者が、ECサイトでその製品を選んでくれたり、実際のお店では手に取ってくれる確率が上がると思います!

売上もきっとアップすると思いますよ!

iTi申請代理サービスのHPはこちら

iTi2020の進行スケジュールが公表されました

国際味覚審査機構(iTi)から2020年の進行スケジュールが公表されました

このスケジュールによると、商品の登録期限は、
飲料品の登録期限:2020年4月17日
食品の登録期限:2020年4月17日
となっています。

また、サンプルの送付期限は、
飲料品のサンプル送付期限:2020年4月24日
食品のサンプル送付期限:2020年4月24日
となっています。

iTiに申請される予定の企業は、この期間を徒過しないようにしてください。

商品の登録では、所定の欄に何を入力すべきか分かりにくいところもあります。
また、サンプル送付では、ベルギーへの送付になりますので、海外への配送手続に慣れていないと期限日までに間に合わないということもあり得ます。
注意してください。

なお、これらの手続に不安がある方はiTi申請代理サービスをご利用ください。
iTi申請代理サービスのHPはこちら

 

※コロナウィルスの影響で、飲料品の登録期限の登録期限および送付期限が延長されました

延長に関するブログはこちら

2019年優秀味覚賞受賞製品13

2019年に優秀味覚賞を受賞した製品をご紹介します。

ふしぎ屋の写真

引用:藤居酒造株式会社HP

藤居酒造株式会社が製造・販売している「ふしぎ屋」がiTiの3つ星を受賞しました。

ちなみに、藤居酒造株式会社のHPによると、この製品は、日本麦焼酎で史上初めて「クリスタル味覚賞」を受賞したそうです。

今回も3つ星を受賞していますので、順調に受賞して行けば、「ダイヤモンド味覚賞」受賞できるかもしれませんね!

ダイヤモンド味覚賞とは、10年間で3つ星を7回受賞した製品に授与される賞です。
3つ星を7割の確率で受賞するのは相当大変だと思います。
受賞できたら、さらに評判が上がるのではないでしょうか?

さて、この製品ですが、「氷点濾過」と「常圧蒸留」という方法を使って、作られているようです。

常圧蒸留とは古来からの蒸留方法で、氷点濾過とは原酒を氷点まで冷却する方法だそうです。

そして、これらの方法に加えて、一定期間塾させているので、お湯割り、ロックにしても負けない芳ばしさの中に柔らかく呑みごたえのある豊かな味わいになっているそうです。

なんか、飲みたくなってきますよね。

でも、味って人それぞれ感じ方が違うし、どうなんだろう?と思ったことはありませんか?

こんな時に、iTiが役立ちます!

iTiを受賞し、ボトルやポップ等にiTiのロゴマークを印刷すれば、優れた味覚の製品だと一瞬で認識してくれます。

すると、消費者が、ECサイトでこの製品を選んでくれる確率も上がると思います。

iTiのロゴマークをボトルやポップ等に印刷して、他社商品と差別化してみませんか?

売上もきっとアップすると思いますよ!

iTi申請代理サービスのHPはこちら

2019年優秀味覚賞受賞製品12

2019年に優秀味覚賞を受賞した製品をご紹介します。

九州魂の写真

引用:霧氷酒造株式会社HP

霧氷酒造株式会社が製造・販売する「九州魂」がiTiの3つ星を受賞しました。

ちなみに、霧氷酒造株式会社のHPによると、九州のお酒では、初の3つ星を受賞しているそうです。

しかも、今回は、優秀味覚賞に加えて、クリスタル賞も受賞しています!
ちなみに、スゴイですね!

さて、この製品ですが、原料として長崎県諫早産ニシノホシ麦が使用されています。
また、一次仕込には、甕壺(かめつぼ)を使用しているそうです。

その結果、この製品は、香り高い麦の風味と味のバランスが絶妙になっているそうです。

なんか、飲みたくなってきますよね。

でも、味って人それぞれ感じ方が違うし、どうなんだろう?と思ったことはありませんか?

こんな時に、iTiが役立ちます!

iTiを受賞し、ボトルやポップ等にiTiのロゴマークを印刷すれば、優れた味覚の製品だと一瞬で認識してくれます。

すると、消費者が、ECサイトでこの製品を選んでくれる確率も上がると思います。

iTiのロゴマークをボトルやポップ等にに印刷して、他社商品と差別化してみませんか?

売上もきっとアップすると思いますよ!

iTi申請代理サービスのHPはこちら

2019年優秀味覚賞受賞製品11

2019年に優秀味覚賞を受賞した製品をご紹介します。

残波プレミアムの写真

引用:有限会社比嘉酒造HP

有限会社比嘉酒造が製造・販売している「残波プレミアム」がiTiの3つ星を受賞しました。
しかも、8度目の受賞だそうです。

さらに、有限会社比嘉酒造は、iTiの受賞に力を入れているようで、次の製品も出品してiTiを受賞しています。

・残波ホワイト25度:2つ星
・残波ブラック30度:2つ星
・残波プレミアム5年古酒35度:2つ星
(この結果を見ると、3つ星受賞はなかなか難しいことが分かると思います。)

また、有限会社比嘉酒造のHPによると、この他に、この製品はモンドセレクション2019の最高金賞も受賞しているようです。

スゴイですね!

さて、この製品ですが、『女性や泡盛が苦手な方にも美味しく飲んでもらえる泡盛を作りたい』との思いで開発されたそうで、なんとオリジナルの蒸留機自体も開発されたそうです。

なんか、飲みたくなってきませんか?

でも、味って人それぞれ感じ方が違うし、どうなんだろう?と思ったことはありませんか?

こんな時に、iTiが役立ちます!

iTiを受賞し、ボトルやポップ等にiTiのロゴマークを印刷すれば、優れた味覚の製品だと一瞬で認識してくれます。

すると、消費者が、ECサイトでこの製品を選んでくれる確率も上がると思います。

iTiのロゴマークをボトルやポップ等にに印刷して、他社商品と差別化してみませんか?

売上もきっとアップすると思いますよ!

iTi申請代理サービスのHPはこちら

2019年優秀味覚賞受賞製品10

2019年に優秀味覚賞を受賞した製品をご紹介します。さくら 白波の写真

薩摩酒造株式会社が製造・販売している「さくら 白波」がiTiの3つ星を受賞しました。

この製品は、クリスタル味覚賞を受賞しているので、3年連続で三ツ星を獲得しているようです。
スゴイですね!

ちなみに、薩摩酒造株式会社は、iTiに力を入れているようで、次の製品も出品しています。
・神の河:3つ星、クリスタル賞
・琥珀の夢:3つ星
・黒薩摩:3つ星、クリスタル賞
・薩摩白波、2つ星
・黒白波:2つ星
・枕崎:2つ星
・赤薩摩:2つ星

これは、iTiを受賞することによって、味が良いことを示すことができると薩摩酒造が考えているからではないでしょうか?

このように、薩摩酒造のような有名企業も活用しているiTiを、貴社でも活用してみませんか?

iTiを受賞し、パッケージ等にiTiのロゴマークを印刷すれば、優れた味覚の製品だと一瞬で認識してくれます。

すると、消費者が、コンビニやスーパーでこの製品を選んでくれる確率も上がると思います。

iTiのロゴマークをパッケージに等に印刷して、他社商品と差別化してみませんか?

売上もきっとアップすると思いますよ!

iTi申請代理サービスのHPはこちら