月別アーカイブ: 2020年2月

2019年優秀味覚賞受賞製品33

2019年にiTi(iTQi)の優秀味覚賞を受賞した製品をご紹介します。

釜石鉱山株式会社」が製造・販売す「[仙人秘水がiTi(iTQi)の3つ星を受賞しました。

釜石鉱山株式会社は1979年3月2日に設立し、鉱泉水の製造販売・鉱山物化工品の製造販売・坑道及び地下利用研究受託業務を行っています。

 

ホームページで釜石鉱山の歴史を拝見すると、

1857年(安政4年)に本格的な鉱山開発が始まり製鉄所が作られ、1950年(昭和25年)に新山坑で銅鉱床が発見され銅の選鉱場も作られて鉄・銅併産体制が確立されました。1989年(平成1年)に鉱泉水(仙人秘水)の製造を開始しました。1992年(平成4年)には銅の採掘を終了し、翌年1993年(平成5年)には大規模な鉄鉱石の採掘を終了し、新鉱山・鉱泉水・地下空洞跡地利用の事業を展開したそうです。

釜石鉱山は100年以上にわたり、日本の製鉄の発展とともに歩み、鉄の町「釜石」を支えてきた歴史に色々な物語があったのだろうなと本や映画など探してみたくなりました。銅の選鉱場では最盛期には約3000人の人々が働いていたそうです。面白いストーリーが色々ありそうで想像するだけでワクワクしてきます。

 

釜石鉱山には、総延長1,000キロ・メートルを超える坑道と、東京ドーム25杯分にもなる巨大な採掘地下空洞が存在します。いくつもの階層に分かれた坑道が、まるで巨大な蟻の巣のように広がっているそうです。坑内はトロッコ列車「バッテリー・ロコ」で移動し、地下水力発電用のダムや「グラニット・ホール(地下音響実験室)」もあるそうです。グラニット・ホールはコンサートやレコーディングに利用されたそうです。

「仙人秘水」の水源はトロッコ列車で20分、大峰山(標高1,147m)の直下約600メートルに位置し、水源の上には磁鉄鉱の鉱床が存在する場所にあるそうです。

 

「仙人秘水」の説明としてホームページでは、

磁鉄鉱の鉱床をはじめ、石灰岩・花崗岩など様々な厚い岩盤を雨や雪が数十年の歳月をかけて通ることで研ぎ澄まされ、浸透した水が岩盤の裂け目からコンコンと湧き出します。
天然のフィルターを透して生まれた仙人秘水は日本でも数少ない弱アルカリ性のミネラルウォーターです。

この良質な水質を活かすために、加熱処理や殺菌など人的処理をいっさい加えずボトリングしております。(フィルターによるろ過除菌のみ)

と記載しています。

岩手の酒造メーカー三社でビール、日本酒、焼酎に原料として使われています。

数あるミネラルウォーターからお酒の原料に選ばれるとは誇らしいことだと思います。

日本のミネラルウォーターが何種類あるのか気になってきました。一つの山でも水源や採水地が数か所あると考えられるのでいくつあるのか脱線して日本の山の数を調べてみました。日本山岳会のホームページ「親子登山」のサイトのクイズには「25,000分の1の地形図に16,667の山が載っている」との記載があります。さらに、「地形図に載っていない山もある」との記載もあります。全ての山で採水できるわけではないと思いますが、10,000種類位あるかもしれませんね。想像すると面白く色々調べてみたくなります。親子登山のサイトは植物や動物、山での食事や妖怪など面白そうな内容で通勤中にゆっくり見たくなりました。

iTi(iTQi)の受賞製品は世界を広げてくれる製品が多く楽しくなります。

 

 

申請方法が分からない方は是非ご相談ください。

iTi申請代理サービスのHPはこちら

2019年優秀味覚賞受賞製品32

2019年にiTi(iTQi)の優秀味覚賞を受賞した製品をご紹介します。

秩父天然水「満願」

引用:サン・グリーン株式会社ホームページ

「サン・グリーン株式会社」製造・販売する[秩父天然水 満願」 がiTiの3つ星を受賞しました。

サン・グリーン株式会社はオートキャンプ場や温泉スタンド、天然水の販売を行っています。

 

製品名になっている満願の由来をホームページでは

 

願いは必ず満ちる、すなわち満願である。秩父温泉満願の湯はここから名づけられたのです。

秩父で本格的温泉として湧出に成功した秩父温泉満願の湯は、浅間・富士火山からなる山中地溝帯線の石英閃緑岩の裂け目にそって長い年月をかけ地下数百メートルで育まれた最高の温泉です。

こんこんと湧き出る源泉はきわめて豊富であり、秩父礼場34番日澤山水潜寺地下深くの断裂がもたらしたロマンあふれる大地の恵みです。

自然の雪雨が幾重からなるこの山塊を数百メートル浸水するには一般的に、何千年もの歳月がかかると言われており、まさに悠久の時を刻み磨きぬかれた貴重な天然の資源です。」

 

と記載しています。

ただ製品名を聞くだけより名前の由来を知ると製品に対する意識が不思議と変わります。

製品に込められた想いを受け止めるからかもしれませんね。

単純ですが、飲んでみたくなります。

 

今回、3つ星を受賞した「秩父天然水 満願」は水素イオン濃度(ph)9.5と高アルカリなのが特徴です。

アルカリ水と聞くとなんだか良さそうなイメージをもちます。

調べてみると、アルカリ水のメリットが色々ありました。

酸性に傾いてバランスを崩した胃の神経部分を中和させてくれるので胃酸過多の改善効果や油汚れや皮脂汚れなど酸性の汚れ(コンロ回りなど)の掃除にも効果があります。お料理でも効果を発揮します。煮物に使えば素材の旨味がよくでたり、抽出力が高いので短時間でアクがたくさん抜くことができるそうです。消臭効果もあり、食事後の酸性に傾いた口内をアルカリ水でうがいするだけで、虫歯リスクや口臭予防になるそうです。ハミガキできない時でもアルカリ水で食後うがいするだけなら手軽にできそうです。

アルカリ水の作り方も調べてみると、重曹を入れて作る方法やレモンを入れて作る方法等いくつかありました。

作り方を知ったうえで日々を思い返してみると、「台所を重曹で掃除するときれいになるって聞いたなぁ」「飲食店のレモン入りの水って虫歯予防や口臭予防にもなっていたんだぁ」とスルーしていた日常に深みが増しました。

何気なく過ごしている日常ですが、少し目線を変えると色々な人の優しさや想いに気付きほっこりします。

イメージで良さそうと決めつけていたことを少しだけ調べての発見です。iTi(iTQi)受賞製品のおかげで世界観を広げるチャンスが増えました。

今回はアルカリ水のメリットにフォーカスしましたが、デメリットもありますので、飲みすぎに注意し、自分に適した使い方をお勧めいたします。

 

 

 

申請方法が分からない方は是非ご相談ください。

iTi申請代理サービスのHPはこちら

2019年優秀味覚賞受賞製品31

2019年にiTi(iTQi)の優秀味覚賞を受賞した製品をご紹介します。

「株式会社桜島」製造・販売する「樵のわけ前117」 がiTiの3つ星を受賞しました。

2006年、iTi(iTQi)に初エントリーし1つ星を受賞しています。2007年、2008年は2つ星を受賞し、2009年に3つ星を受賞しました。当時の日本の天然水では初の3つ星受賞だったそうです。その後は、3つ星受賞を維持し続けています。

受賞ランクを上げ、3つ星受賞を維持し続けることは大変なことだと思います。

他にも、2006年からモンドセレクションも連続受賞し、2015年からはDLG食品競技会でも金賞を受賞しています。DLG食品競技会で日本の天然水の受賞は「樵のわけ前1117」が初受賞だそうです。

 

樵のわけ前

引用:株式会社桜島ホームページ

株式会社桜島がある鹿児島県垂水市は、名水の都で高隈山系に降る雨は、大地に濾過され、やがて名水となるそうです。その名水をはぐくむ高隈山系の麓を採水地にし「樵のわけ前1117」の工場を設け地下1117mの奥深くから汲みあげているそうで、偶然にも鹿児島を代表する活火山「桜島」の標高と同じです。

「樵のわけ前1117」はマグネシウム分が少なく、口当たりの良いナチュラルミネラルウォーターだそうです。

ホームページに記載があったのですが、お米を炊く際に使用するとお米が美味しく炊けるということです。美味しいお米を食べたいと思った時「お米ではなくお水を替えてください」とは新しい発想でした。

天然水はみんな同じ感覚がありましたが、ミネラル成分は各採水地によって変わり、お米への影響も変わるということに気づかせてくれる言葉でした。

「樵のわけ前1117」はお米に浸透しやすく、ふっくらと炊き上がるそうで試してみたくなりました。

知らない世界を知るのは楽しいです。世界を広げるキッカケになるiTi(iTQi)受賞製品が世界中の人々の目や手に留まるといいですね!

 

申請方法が分からない方は是非ご相談ください。

iTi申請代理サービスのHPはこちら

2019年優秀味覚賞受賞製品30

2019年にiTi(iTQi)の優秀味覚賞を受賞した製品をご紹介します。

ふじの天然水さらり

引用:宅配水うるのん公式ページ

「株式会社 TOKAI」製造・販売する「富士の天然水 さらり」 がiTiの3つ星を受賞しました。他にも「朝霧のしずく」が3つ星、「朝霧のしずくマイルド」が2つ星を受賞しています。

iTi(iTQi)の水部門は183品が受賞しています。そのうちの30品が日本です。そして、日本受賞30品のうち3品が株式会社TOKAIの水になります。

「富士の天然水 さらり」はモンドセレクションも最高金賞を受賞しています。

「富士の天然水 さらり」は宅配ウォーターサーバーのお水です。

ここ20年ぐらいで一気に宅配ウォーターサーバーが普及したイメージです。

小さい頃は水を買うという意識はなく蛇口をひねれば水が出るからと思っていましたが、時代とともに水への意識が変わってきて、家庭によって浄水器や宅配ウォーターサーバーやミネラルウォーターを使い分けていたりと水道水だけの人が今では少ないように感じます。

水がただの水ではなく、味や風味、ミネラル成分等の付加価値が必要になっているのでしょうね。

世界から色々な水がエントリーされる中、日本の受賞30品はすべて3つ星か2つ星でした。

日本の水製品の素晴らしさを感じます。

以前、外国の方が「日本人は安全でおいしい水が水道水から飲めるのに水を買う」と言っていたのを思い出しました。世界には安全な水がないところもあります。水道水を届けることは出来ませんが、世界各国に安全で美味しい水が提供されるようになるといいと思います。

 

申請方法が分からない方は是非ご相談ください。

iTi申請代理サービスのHPはこちら