月別アーカイブ: 2020年3月

2019年優秀味覚賞受賞製品38

2019年にiTi(iTQi)の優秀味覚賞を受賞した製品をご紹介します。

宝喜の水

引用:株式会社ヤスオカHP

株式会社ヤスオカ」が製造・販売する「宝喜の水がiTiの3つ星を受賞しました。

iTi(iTQi)の初受賞は2007年です。モンドセレクションでも2007年から受賞しているようです。

「宝喜の水」は鳥取・因幡の地で採水された天然水です。隆起花崗岩の天然フィルターを長い年月を経て生まれたナチュラルミネラルウォーターで、原水がいいからこそ「できるだけ手を加えない」ことにこだわって非加熱で提供しています。

 

株式会社ヤスオカは板金工業店として1971年(昭和46年)に設立しました。その後、夢を抱いたそうです。

抱いた夢を叶えるまでのエピソードをホームページに下記のように紹介していました。

 

”「この地域に雪が積もらないのは、温泉があるからだ」

そんな言い伝えを信じたひとりの男がいた。

平成9年秋、県の許可を取り、温泉の掘削の準備に取りかかった。
油田用の掘削機で、工場の敷地の一角を、掘って掘って…。
500メートル掘っても、1000メートル掘ってもまだ出ない。それでも諦めずに闇雲に掘り進み、
平成10年9月、1300メートルまで掘り下げたとき、

「ウワァッ!出た出た!」「熱いぞ!」「温泉だ!」

歓声とともに、お湯が空高く噴き出した。男の熱い思いが、夢を叶えたのだ。
やっとの思いで掘り当てた温泉は、泉温が程良い47度。とてつもなく豊富な湯量。
源泉のお湯をそのままどんどん湯船に流し込み、あふれたお湯はそのまま流すという
「掛け流し」が可能な非常に素晴らしいものだった。

宝物を掘り当てた喜びと、地元の「宝木」という地名から「宝喜(ほうき)温泉」と名付けた。
さっそく工場の式との一角に施設を建てて夜間のみ開放したところ
「本当の意味での温泉の良さが味わえる」と大評判になった。

「もっと多くの方にこの素晴らしい温泉を味わっていただきたい」との思いから、
平成15年夏、「宝喜温泉館」の建設に踏み切った”

 

何を信じるかによって人生は大きく変わります。

夢を実現させた安岡さんが信じたことは「言い伝え」でした。

温泉の掘削は大変なことでしょう。費用も莫大な金額になります。(掘り当てるまでの距離にもよりますが1億近くはかかると考えられます)掘り当てられるまでの期間もわかりません。そして、必ず温泉が出る保証もありません。

ですが、安岡さんは「言い伝え」を信じ行動に移しました。

安岡さんの「信じる力の強さ」と「行動力」が夢の実現を果たしたのだと思います。

そして、体の中からキレイに体内浄化を願い「宝喜の水」の販売がスタートしました。

iTi(iTQi)やモンドセレクションへ「エントリーする」という行動を起こしました。

そして、「エントリーするという行動」を起こしたからこそ受賞しました。

「宝喜の水」が消費者に認知されたからこそ松下和弘著作の「だいわ文庫 ミネラルウォーター完全ガイド」の名水ベスト44でベスト10にランクインしました。

そして、「品質の高さ」や「美味しい味わい」を維持する力があることも連続受賞することで証明されました。

これも「継続してエントリーをする」という行動を起こしたから証明できることです。

当たり前ですが、消費者は安全なものを求めます。だからこそ第三者の機関の基準をクリアした製品を他消費者に薦めやすいのです。

安岡さんは信じる事に向かって行動を起こしています。

今後、どんな事を信じどんな夢を叶えていくのか楽しみです。

 

申請方法が分からない方は是非ご相談ください。

iTi申請代理サービスのHPはこちら

2019年優秀味覚賞受賞製品37

2019年にiTi(iTQi)の優秀味覚賞を受賞した製品をご紹介します。

 

株式会社セイワリアルネットワーク」が製造・販売す「粋透水」 がiTi(iTQi)の3つ星を受賞しました。

粋透水の温泉スタンド

引用:株式会社セイワリアルネットワークHP

「粋透水」は福岡県糸島市の天然温泉水で、温泉スタンドという販売形態です。

ミネラル豊富な硬度66mgの軟水でpH6.4の中性水で温泉成分の「メタケイサン」と「ラドン」が含まれています。

 

今回iTi(iTQi)の3つ星を受賞した「粋透水」は2012年に2つ星を受賞し、それ以降連続受賞を維持しています。そして、企業努力で受賞維持、受賞のランクアップを成し遂げています。

シェフ・ソムリエ協会のメンバーであるプロの味の専門家集団によって審査されるiTi(iTQi)でランクアップすることは簡単にできることではないと思います。味の勝負の審査機関で、しかも素材は水です。

加工製品であれば調整ができることも水に調味料や香料は使いません。ミネラルウォーターであればミネラル成分を足し味の調整をすることもできますが、天然水となればできません。味に影響することでできることは、ろ過・加熱くらいです。

加熱によってミネラル成分が増減し味への影響がでるかは見解がわかれるところですが、ろ過具合によってミネラル成分をどれだけ残すかで味への影響があると想像します。

株式会社セイワリアルネットワークのホームページには

”あまり強い滅菌装置やフィルターなどで機械処理すると良い成分まで取り除いてしまい、ただの真水になるので、当社では10μのフィルターと紫外線滅菌処理によって、できるだけ源泉汲み立てに近い安心安全なおいしい水を提供しています。”

”蒸発残留物は主にミネラルの含有量を示し、量が多いと苦み・渋みが増し、適度に含まれるとコクのあるまろやかな味となります。粋透水は、蒸発残留物180mg/kgで適度にコクのあるまろやかな味わいです。
厚生労働省「おいしい水研究会」では、蒸発残留物30mg~200mgがおいしいとされています。”

と、「粋透水」の安全性と美味しさのバランスの記載をしています。

株式会社セイワリアルネットワークの「粋透水」はミネラル成分のバランスのとり方を追求してiTi(iTQi)受賞のランクアップを果たしたのだと思います。

iTi(iTQi)受賞のランクアップするために必要なことはあきらめないことです

製品の向上を目指し追求し続けたこと。

そして、iTi(iTQi)にエントリーし続けたこと。

この2点が株式会社セイワリアルネットワークの「粋透水」がiTi(iTQi)受賞のランクアップできた理由だと思います。

iTi(iTQi)に2012年からエントリーし続け、製品の向上を目指し追求し続けたおかげで連続受賞を果たした結果、Crystal Taste Award (クリスタル味覚賞)も受賞しています。

その結果、製品を認知してもらえる機会も増え売上が伸びていきます。2012年「TVガイド」2016年「ぐるーり糸島3」の雑誌の掲載の他、雑誌「外戸本」や情報誌やラジオにも取り上げられています。

羨ましいですね。それもあきらめない企業努力があったからこそだと思います。

 

 

 

申請方法が分からない方は是非ご相談ください。

iTi申請代理サービスのHPはこちら

コロナウィルスの影響について

2020年3月現在、世界中でコロナウィルスが猛威を振るっておりますが、iTiへもその影響がありました。

 

具体的には、iTiに関しまして、iTi事務局から、次のような変更に関する通知がありました。

  • 6月に予定されていた授賞式の中止
  • 飲料品の申請期限が食品と同様に4月17日まで延長

 

なお、飲料品の審査会は、例年のように、三日間で全ての飲料品を審査するのではなく、通常よりも縮小し、審査員を小分けにして早めに審査を開始するようです。

ちなみに、既に到着している飲料品の審査は行われる予定となっているそうです。

 

飲料品につきましては、今からでも間に合いますので、急ぎの場合には弊社の申請代理サービスを是非ご利用ください。

 

iTi申請代理サービスのHPはこちら

2019年優秀味覚賞受賞製品36

2019年にiTi(iTQi)の優秀味覚賞を受賞した製品をご紹介します。

和のしずく富士吉田

引用:プレミアムウォーター株式会社ホームページ

プレミアムウォーター株式会社」が製造・販売する「和のしずく富士吉田がiTi(iTQi)の3つ星を受賞しました。

プレミアムウォーター株式会社はウォーターサーバーをレンタルし、ご自宅までお水を宅配(定期配送)するサービス会社で5つのブランド(プレミアムウォーター、和のしずく、クリティア、iDEAL WATER、日美水)を取り扱っています。2019年はそのうちの2つのブランド「プレミアムウォーター」から5つ「和のしずく」から4つが受賞しています。

2つ星 プレミアムウォーターから「富士吉田「金城」「朝来」「南阿蘇」

    和のしずくから「金城」「南阿蘇」

3つ星 プレミアムウォーターから「北アルプス」

    和のしずくから「富士吉田」「朝来」

以前、上記ブランド以外に「クリティア」も受賞しています。

 

採水地は厳選された5か所で製品名になっています。ホームページ記載の採水地と天然水の特徴をご紹介します。

「富士吉田」硬度25㎎ ph値8.3(1000mlあたり)

 富士吉田の原水は、富士山麓の地下約200mにある「玄武岩地層」によって60年以上もの長い年月をかけてじっくりろ過された自然の恵みそのままのおいしさを持つナチュラルミネラルウォーターです。
天然水には4大ミネラル成分「カルシウム」「マグネシウム」「カリウム」「ナトリウム」が理想的なバランスで含まれており、その他にも「バナジウム」「亜鉛」が溶け込んでいるのが特徴です。

「北アルプス」硬度29㎎ ph値7.1(1000mlあたり)

北アルプスの天然水の採水地である長野県大町市は、3,000m級の北アルプス山岳が連なる北アルプス一番街。清らかで澄んだ湧水は水道水としても使われています。降雪量が多く、雪解け水が5つの砂岩層を通ってろ過され、長い時間をかけてミネラルが溶け込んだ天然水です。

地下約200mよりくみ上げられたお水は、硬度29mg/Lで飲みやすく、4大ミネラルのほかに、皮膚や毛髪など体の様々な部位に含まれる「シリカ」、硫酸塩と呼ばれる「サルフェート」が含有されています。

「朝来」硬度41㎎ ph値7.5(1000mlあたり)

朝来の天然水は、中国山地の東部に位置する1,000m級の山々に囲まれた水源地で採水しております。市域の約84%を森林が占めており、朝来市の山々を形成する花崗岩、変成岩、安山岩、流紋岩などの様々な岩質が連なる地層によって、じっくりとろ過されます。

地下約80mよりくみ上げられた天然水には、4大ミネラルのほかに、「シリカ」「サルフェート」が含有されています。

「金城」硬度83㎎ ph値8.0(1000mlあたり)

金城の採水地は、中国山地山麓の島根県浜田市金城 (かなぎ)町。県土の8割を森林が占めている島根県は、降水量が豊富で豊かな自然が今もそのまま残されています。中国山地山麓に降った雨水が、森林の土壌による浄化を経て、地中深くに浸透し、ろ過作用の優れた花崗岩層に到達。長い年月をかけて、大自然のフィルターで不純物を取り除きながら、地下約700mの花崗岩の下でゆっくりろ過され、「炭酸水素イオン」「シリカ」「サルフェート」を含有しています。

「南阿蘇」硬度36㎎ ph値7.5(1000mlあたり)

熊本県南阿蘇村は阿蘇カルデラ南部に位置し、毎分60トンといわれる湧水が地底から吹き上げられている「水の里」として知られています。南阿蘇のブナの森に降った雨は、地表を覆う厚いブナの葉土に貯えられ、長い年月をかけて地下に浸透。そして、南阿蘇の大自然が育む森林土壌のフィルターにより不純物が取り除かれ、自然ろ過された清らかな天然水です。4大ミネラルのほかに、「シリカ」を含有しています。

 

採水地によって水質やミネラル成分に違いがあります。

「プレミアムウォーター」と「和のしずく」は非加熱処理にこだわり、口当たりの良さやまろやかさを楽しめる天然水となっています。

プチ旅行気分で採水地に想いを馳せながら水を飲むのも楽しいですね。

 

 

申請方法が分からない方は是非ご相談ください。

 

iTi申請代理サービスのHPはこちら

2019年優秀味覚賞受賞製品35

2019年にiTi(iTQi)の優秀味覚賞を受賞した製品をご紹介します。

 

仙寿の水

引用:株式会社健康家族ホームページ

「株式会社健康家族」が製造・販売す「仙寿の水」 がiTi(iTQi)の2つ星を受賞しました。

2014年から6年連続受賞し、iTi(iTQi)の優秀味覚賞以外にモンドセレクションの金賞を5年連続受賞しています。

「仙寿の水」は水素水です。

水素は地球上で一番小さな分子で、通常の水にはほとんど含まれていないため特別な方法で水の中に溶かし込んだものを水素水と呼びます。

水素水は、有害な悪玉活性酸素だけを体外へ出すという、ほかの抗酸化物質にはない特性を持っているので活性酸素の除去に非常に役立つアイテムとして注目を集めています。現代の病気である生活習慣病や、美容的な老化現象の原因の9割は、活性酸素によるものと言われ、呼吸するだけで発生しストレスや紫外線、暴飲暴食、喫煙などでも発生します。その活性酸素を水素水が除去してくれる言われれば試してみたくなりますよね。

 

水素は空気中に抜けやすいため、飲み方によって十分に摂取できないことがあります。

ペットボトルは、水素水は通り抜けてしまうという特徴がありペットボトル入りの水素水の水素の濃度はほぼ0といわれているそうです。アルミ缶は、缶内にある空気に水素が逃げてたまってしまうため、栓を開けた瞬間に水素が空気中に飛び出してしまいます。そのため高濃度の水素を体内に取り込むことはできないそうです。コップは約20分で空気中に逃げてしまうそうです。

「仙寿の水」は水素を逃がしにくいアルミ内蔵スパウト(特許製法)の容器を使用しています。他にも4層構造のアルミパウチを使用し気密性を高め水素を逃しづらくしているそうです。

 

「仙寿の水」に使用されている水は、国立公園に指定された霧島錦江湾国立公園北部で採れる天然水(硬度54mg/l)で地下110メートルから汲みあげています。さらに“3段階のろ過”を行い、品質に磨きをかけている他、日本でも数少ないミネラル成分「サルフェート」が豊富に含まれているそうです。

サルフェートは二日酔いの代表的な原因と言われている『アセトアルデヒド』を身体の外に排出してくれる働きがあります。高い利尿作用があるため体内より有毒化合物を排出するデトックス効果が期待でき、体内の水銀やアンモニアなどの毒素を体外に出してくれるため、病気を防いでくれるそうです。さらには、新陳代謝を高めて細胞の働きを活性化する働きや便通をよくするなどの作用があるとされています。

 

水に含まれるミネラル成分によって味の違いや舌触り、期待する効果も違ってくると思います。毎日摂取する水だからこそ使い方を上手に使い分けたいと考える人も多いと思います。水道水で十分と思う方もいれば、飲食用とお風呂などの生活用水でわけている方、飲料水や生活用水でも場面等によって使い分けている方もいることでしょう。自分に合ったスタイルで上手に水と付き合いたいですね。

 

申請方法が分からない方は是非ご相談ください。

iTi申請代理サービスのHPはこちら

2019年優秀味覚賞受賞製品34

2019年にiTi(iTQi)の優秀味覚賞を受賞した製品をご紹介します。

一富士500mlボトル

引用:大協プラス株式会社ホームページ

大協プラス株式会社」が製造・販売す「一富士がiTi(iTQi)の3つ星を受賞しました。

2015年から5年連続の3つ星受賞です。

 

製品の特長を大協プラス株式会社のホームページで下記のように記されています。

”「一富士」は、名峰富士を形成する玄武岩層で長い年月をかけて濾過された天然水を充填しています。
バナジウムをはじめとする天然ミネラルをバランス良く含むまろやかな味わいの飲みやすいナチュラルミネラルウォーターです。緑茶や紅茶コーヒー、ウイスキーや焼酎の水割り、炊飯や煮物の料理に、乳児のミルク用に、災害時の保存飲料水にも最適です。”

”その製造工程では徹底した衛生管理のもと、「加熱処理」をしています。とてもまろやかで飲みやすい軟水だから大人はもちろん、赤ちゃんのミルク用としても最適で安心です。”

 

フレーズによって印象が変わるのもおかしいのかもしれませんが、「乳児のミルクにも最適」のフレーズがあると安心感が増すのは不思議な効果ですね。

採水地は静岡県富士市で硬度は47mg/L(軟水)、pH8.1の弱アルカリ性の天然水でバナジウムをはじめとする天然ミネラルをバランス良く含んでいるそうです。

採水地によって水質やミネラル成分が変わるので適す使い方も変わってくると思います。

雨水が山々でろ過され地層によってミネラルが溶け出し色々な天然水ができます。一つの山でも採水場所が変わればミネラル成分は変わるのか気になってきますね。

一般社団法人日本ミネラルウォーター協会というサイトを見つけました。

ミネラルウォーターに関する統計などを公開しています。

都道府県別生産数量の推移を見てみると生産数量が多い順に

1位、山梨県(生産数量全体の約40%)

2位、静岡県(生産数量全体の約15%)

3位、鳥取県(生産数量全体の約10%)

でした。1位の山梨県と2位の静岡県は富士山の恩恵が大きいからだと考えられます。

 

ミネラルウォーターは農林水産省が定める「ミネラルウォーター類の品質表示ガイドライン」によって品名が4種に分けられています。

●ナチュラルウォーター
特定の水源から採水された地下水を原水とし、沈殿、ろ過、加熱殺菌以外の物理的・化学的処理を行わないもの

●ナチュラルミネラルウォーター

ナチュラルウォーターのうち鉱化された地下水(地表から浸透し、地下を移動中又は地下に滞留中に地層中の無機塩類が溶解した地下水(天然の二酸化炭素が溶解し、発泡性を有する地下水を含む)をいう。)を原水としたもの

●ミネラルウォーター
ナチュラルミネラルウォーターを原水とし、品質を安定させる目的等のためにミネラルの調整、ばっ気、複数の水源から採水したナチュラルミネラルウォーターの混合等が行われているもの

●ボトルドウォーター(飲用水)
ナチュラルウォーター、ナチュラルミネラルウォーター及びミネラルウォーター以外のもの

 

「ミネラルウォーター」をうたっている製品全てが天然水というわけではなく水道水や蒸留水、純水などにミネラル分を添加したものは、品名はボトルドウォーターだけどミネラルウォーターとして販売されていると初めて知り衝撃をうけました。

天然水に当てはまるのは、ナチュラルウォーターとナチュラルミネラルウォーターだけだそうです。

購入の時、品名がどうなっているのか気になってしまいます。

水の世界は奥深く面白いですね!

 

 

申請方法が分からない方は是非ご相談ください。

iTi申請代理サービスのHPはこちら