2020年にiTi(iTQi)のスナック類・チップス部門で優秀味覚賞を受賞した製品をご紹介します。

引用:株式会社中央軒煎餅
「株式会社中央軒煎餅」が販売する「萌ゆ八つ葉」 がiTiの2つ星を受賞しました。
2012年にiTi(iTQi)に初エントリーし、2つ星を受賞しています。
そして、2012年には、他3製品(3つ星が2製品、2つ星が1製品)も受賞しています。
3年間のiTi(iTQi)のブランドライセンス終了後、2015年からは毎年エントリーしています。
そして、6年連続受賞しています。
「萌ゆ八つ葉」のように、連続受賞をする製品が増えてきました。
連続受賞するには毎年、連続でエントリーする必要があります。
それでは、毎年エントリーすると、どんなメリットがあるでしょうか?
・受賞経歴が増えます。
・受賞ランクが上がる可能性がある。
・品質の維持力が客観的に証明されます。
・iTi(iTQi)のブランド力をライセンスでき、製品の宣伝効果が増します。
・3つ星を3年連続受賞すると「クリスタル味覚賞」、10年連続受賞で「ダイヤモンド味覚賞」、
25年連続受賞で「アブソルート味覚賞」が授与されます。
では、逆に毎年エントリーすると、どんなデメリットがあるでしょうか?
・毎年エントリー費用がかかる。
・受賞ランクが落ちる可能性がある。
・自社で手続きを行う場合、毎年手間がかかる。
などがあります。
企業によって、ブランド戦略は様々です。
株式会社本中央軒煎餅は、2012年1度のエントリー、受賞で、
iTi(iTQi)のブランドライセンスを3年間宣伝に使用することができました。
このように、3年に1度エントリー、受賞を繰り返す企業もあります。
そして、株式会社本中央軒煎餅は、2015年から2020年まで6年連続受賞しています。
このように、連続受賞年数を伸ばしていく企業もあります。
継続することで消費者に与える信用や安心感があります。
後、株式会社本中央軒煎餅は、2015年にはiTi(iTQi)の受賞だけではなく、
モンドセレクションの最高金賞を受賞しています。
このように、ダブル受賞、トリプル受賞を目指す企業もあります。
でも、基本は1つ、「周知されること」が大前提になります。
どんなに良い製品でも、消費者に認知されなければ、製品の良さは伝わりません。
製品が認知され、それを継続していくことで、
ブランド力が増していきます。
そのために、有名人のように知名度のある人を宣伝に起用します。
名も知れていない新人より、
知名度の高い有名人のほうが宣伝費用も高くなりますが、宣伝効果が高いです。
地域のフリーペーパーよりも、
全国規模の雑誌、世界規模の雑誌に取り上げられるほうが、
消費者の認知が高まります。
それと同じように、iTi(iTQi)の知名度を宣伝の相乗効果に使うため、
連続受賞する製品もあります。
やはり、消費者にとって、受賞歴はわかりやすく魅力的です。
そして、受賞歴が多いほど製品に対する安心感が増します。
日本の製品は、品質が良く、連続エントリーで、受賞ランクを下げることは滅多にありません。
受賞ランクを上げた製品は、いくつもあります。
まずは、お気軽にご相談ください。
知財のプロ、弁理士事務所の私たちがブランディングの協力をします。