2020年優秀味覚賞受賞製品13

2020年からコロナの影響が世界各国に広がり、

iTi(iTQi)にはどのような影響があったのか、

2019年~2021年の受賞製品を比較してみましょう。

 

今回は甘いお菓子部門比較してみます。

クッキーやビスケット、ウエハースやチョコ製品が多く受賞しています。

 

2019年は、洋菓子の受賞が多い中、お饅頭や最中、羊羹等の和菓子も受賞していましたが、2020年、2021年と和菓子の受賞が減っています。

 

日本の受賞数は、2019年50製品ですが、2020年の受賞数は、12製品に減っています。約三分の一以下の受賞です。

そして、2021年は、5製品となり、2019年の10分の1の受賞数になりました。

日本に限らず、甘いお菓子部門全体では、2019年136製品、2020年86製品と約4割の減少となっています。

そして、2021年は、21製品の受賞になっています。全体でも、2019年と比較するとかなり減少しています。

 

受賞数は減っていますが、2019年から連続受賞を果たしている製品もあります。

そして、2021年新規で受賞している製品もあります。

新規受賞製品は、チョコレートと飴の3製品でした。

 

コロナ渦にも負けず、連続受賞している製品は、「株式会社マツザワ」の「りんご乙女」と

りんご乙女

引用:株式会社マツザワ

「株式会社あいの風(マツザワグループ)」「白えびチーズぱり」の2製品です。

 

「りんご乙女」は2011年にクリスタル賞を受賞し、

2015年にはダイヤモンド賞を受賞しています。

クリスタル賞やダイヤモンド賞は、

期間内に三ツ星を受賞した回数で授与されます。

 

・クリスタル賞 3年連続三ツ星受賞

・ダイヤモンド賞 10年間で7回三ツ星受賞

・アブソルート賞 25年間で20回三ツ星受賞

「りんご乙女」の受賞連続数は何年更新されていくのか楽しみです。

 

2021年は複数製品を受賞する企業が、甘いお菓子部門にはありませんでした。

2019年は1社で受賞する製品数が多く、最高9製品受賞した大手企業がありました。

他の部門では、数部門で合計10製品以上受賞している企業もあります。

 

企業の方針やブランディングによって、iti (iTQi)へのエントリーの仕方が変わります。

 

エントリーを迷われている方、まずは、目的を考えてみましょう。

 

例えば、製品開発や製品の評価を知るために、

iti (iTQi)にエントリーされる企業もあります。

iti (iTQi)では、受賞結果(官能評価結果)の他に、

オプションで官能評価結果報告書を依頼することが出来ます。

官能評価結果報告書は、製品についての評価コメントの他、

フード&ドリンクペアリング提案や審査員への質問もできます。

 

他に、製品の認知度を上げるために、

iti (iTQi)にエントリーされる企業もあります。

1度受賞すると、iti (iTQi)のロゴやラベル、商標等3年間使用できる

ライセンス権利が与えられます。

製品やホームページ、店舗等に利用し、iti (iTQi)のブランド力を利用し、

製品や企業の認知度を上げることができます。

 

他にも企業の目的に合ったやり方があります。

どんなやり方がいいのか、困った時にはご相談ください。

知財を守る弁理士が、皆さんの製品のブランド戦略のお手伝いをします。

 

私たちは協力できることがあります。

お気軽にお問い合わせください。

 

 

申請方法が分からない方は是非ご相談ください。

iTi申請代理サービスのHPはこちら