
引用:ITI(ITQI)
2021年にiTi(iTQi)の魚介部門で
優秀味覚賞を受賞した製品をご紹介します。
「マルハニチロ株式会社」が販売する
「良品のバナメイ剥き海老」と「AQUAKINGPRO」が、
優秀味覚賞の2つ星を受賞しました。
マルハニチロ株式会社は、
株式会社マルハグループ本社と株式会社ニチロが経営統合した
日本の大手水産会社の一つです。
事業規模は水産会社の中でトップクラスの売上を誇っています。
そんなマルハニチロ株式会社のスローガンは、
「世界においしいしあわせを」です。
マルハニチロ株式会社のホームページにはこのように記載しています。
”本当においしいものに出会ったときに、人はこころの底からしあわせだと感じる。
知らず知らずのうちに、顔いっぱいに笑顔がひろがっている。
私たちマルハニチログループは、そんな「おいしいしあわせ」を、
この地球上のすべての人々に届けたいと思っています。
ただ単に、空腹を満たすためだけの食品ではなく、
厳選された素材と心のこもった丁寧な調理・加工によって生み出される本当のおいしさ。
そして、それらが生み出す満ち足りたしあわせな世界。
マルハニチログループは食を通じて世界中にそんな「おいしいしあわせ」をお届けします。”
「おいしいしあわせ」 = 本当においしいもの(空腹を満たすだけの食品ではない)
マルハニチロ株式会社の想いが伝わってきます。
そして、その想いを客観的に証明する手段として、
今回のiTi(iTQi)優秀味覚賞の受賞は大きな役割を果たしたと思います。
iTi(iTQi)とは、International Taste Institute(国際味覚審査機構)の略称です。
ブリュッセル(ベルギー)に本部を置き、世界中の食品・飲料品の「味」の審査をし、
優れた製品を表彰・プロモーションしています。
審査員は、ヨーロッパで最も権威のある調理師協会および国際ソムリエ協会(ASI)に
属する一流シェフやソムリエで構成されています。
「食品のミシュランガイド」とも言われ、味の評価に特化したコンテストになります。
食品を扱っている企業もしくは個人も、
「美味しいものを消費者に提供したい」という想いは
マルハニチロ株式会社同様みんな持っていると思います。
マルハニチロ株式会社は、iTi(iTQi)の受賞によって、
その想いを消費者にわかりやすく伝えることができます。
受賞歴は消費者にとって一番わかりやすい客観的な製品の評価です。
一度自分で試していれば、客観的評価は必要ないですが、
たくさんの製品の中から選ぶ際には、やはり客観的評価は重要になります。
クチコミだったり、第三者の評価機関だったり、有名人の評価だったりです。
有名人の影響は大きいですが、知名度の高い有名人ほど広告料も月何百万とかかります。
クチコミは消費者それぞれの価値観や好みがでるので、参考程度にしかなりません。
その点、第三者の評価機関は、
専門家が客観的な評価をするので信憑性が高いです。
iTi(iTQi)は、味を客観的に評価してくれます。
味の第一印象や見た目、香りや味、食感や後味の5種類を
一流シェフやソムリエが採点します。
審査方法は目隠し方式で、
ブランド名、メーカー名、生産国などの情報は審査員には与えられません。
そして、他の審査員との協議もなく沈黙のまま採点します。
審査員は、シェフ・ソムリエ協会のメンバーであり、
200人以上20カ国以上で全員外部的独立した多国籍集団になります。
海外で活躍されている日本人の方も審査員となることもあるそうです。
審査員は変わるので毎年連続受賞を果たすのは簡単なことではありません。
iTi(iTQi)は、単純に味だけを審査してくれるので、
中小企業や個人が大手企業より受賞ランクが上のこともあります。
大手企業より味で高評価を受けたという事実で、
消費者の購買意欲は掻き立てられます。
受賞するとiTi(iTQi)の受賞ロゴを3年間ライセンスできるので、
1度の受賞で3年間アピールすることができます。
そして、受賞ランクが高いほど購入してみたくなるのが消費者心理です。
「美味しいものを」と研究し続けているのは、個人も大手も一緒です。
ですが、広告にかける資金力が違います。
認知されなければ、そして他社製品との差別化がなければ
消費者が製品を購入することはありません。
1度目の購入がなければ、リピーターになることもありません。
そして、クチコミで製品が知られていくこともありません。
「美味しいものを」と自信を持って作っていると思います。
大手企業と自社製品と味の評価の違いを知りたい方は、
iTi(iTQi)を利用してみるのも良いと考えます。
単純に味の評価が知りたいとエントリーしている個人店もあります。
官能評価結果やオプションの評価報告書は、製品改良に役立ちます。
企業の考え方によって、ブランド戦略も違うと思いますので、
まずは、お気軽にご相談ください。
知財のプロ、弁理士事務所の私たちがブランディングのお手伝いをします。
申請方法が分からない方は是非ご相談ください。
iTi申請代理サービスのHPはこちら