タグ別アーカイブ: ブランド化

【特典あり】iTi(iTQi)の代理申請、任せるなら?

iTi(iTQi)の代理申請会社を迷われている方へ

 

代理申請会社を選ぶコツ

引用:iTi(iTQi)hホームページ

「iTi(iTQi)にエントリーしたい!」

と思っても、どうやってエントリーするの?代理申請会社はどこを選べばいいの?と困ったら目的を考えてください。

どうしてエントリーしたいと思ったのでしょうか?

エントリーがゴールではないはずです。

エントリーした先に見ている目的を思い出してください。

そして、目的に合った申請方法もしくは代理申請会社を選べば納得できるものになります。

代理申請会社も数社あり悩まれるかもしれませんが、ぜひ比較検討して納得できる会社を選びましょう。

そのためにも目的をしっかりと再確認しましょう。

費用をかけずエントリーしたいと思ったら、自社申請。

時間をかけられない場合は、代理申請会社の比較をしましょう。

その際、費用に何が含まれているのかしっかり確認してください。

一見料金が安くみえてもプラス料金がかかって総費用が高くなってしまうこともあります。

基本かかる費用は、iTi(iTQi)エントリー費用送金費用輸送費用代理申請費用です。

総額いくらになるのか、どのようなサービスやフォローが付いているのか確認しましょう。

信頼できる代理申請会社をお探しの場合は、最終的には問い合わせてみることが一番です。

目的に合った話ができる代理申請会社を選んでください。

 

商品のブランディング・ブランド化を考えるなら

弊社は、商品のブランディングのお手伝いをしています。

ブランディングの一つとしてiTi(iTQi)の申請代理を行っています。

商品価値を上げる第一歩として、受賞歴は消費者にわかりやすいメッセージとなります。

弊社は知財(特許・実用新案・意匠・商標)に詳しく、幅広い分野を取り扱っております。

資金調達支援補助金申請支援地理的表示申請支援、語感分析士によるネーミーング支援交渉代理契約書作成も行っております。

その他、大学やセミナーの講師を務めたり、新聞や書籍の執筆と幅広い分野での活動経験があります。

ですので、商品価値を上げたいとお考えなら、1度お問い合わせ下さい。

弊社なら、iTi(iTQi)の申請代理から販路拡大、ブランディング、知的財産権保護まで一貫したお手伝いができます。

商品販売にかかわるプロモーションの相談も可能です。

ブランディングに必要なサポートに応えることができると思いますので、お気軽にお問い合わせください。

下記HPからiTi(iTQi)に関する無料レポートをダウンロードできますので、ご参考にしていただければ幸いです。

iTi申請代理サービスのHPはこちら

 

2021年優秀味覚賞受賞製品9

受賞歴は2021年にiTi(iTQi)の優秀味覚賞を受賞した製品の背景を見てみましょう。

 

引用:iTi ( iTQi )HP

今回ご紹介するのは、「ホップイングミ」と「ホップインチョコ」でIiTi(iTQi)の優秀味覚賞を受賞したINHOP株式会社です。

 

INHOP株式会社は、2019年10月15日設立の合弁会社です。

合弁会社は、複数の企業が共同出資で会社を立ち上げ、共同で事業を経営する形態を指します。

INHOP株式会社はキリンホールディングス株式会社と電通がタッグを組み設立しました。

キリンホールディングス株式会社の食品開発力と電通のマーケティング力があれば無敵に思えてしまいます。

どのような戦略どのような製品が世に露出し、認知され、ブランド化されていくのかとても興味が湧きますね。

 

今回そのキリンホールディングス株式会社と電通の合弁会社、INHOP株式会社の製品がiTi(iTQi)の優秀味覚賞を受賞しました。

 

iTi(iTQi)とは、

世界の優れた味覚と品質を持つ食品・飲料品の評価を目的としたコンテストです。

ベルギーのブリュッセルに本部を置く国際味覚審査機構(iTQi)によって2005年から毎年開催されています。

 

引用:iTi ( iTQi )HP

受賞製品は、シンキングサプリの「ホップイングミ」と「ホップインチョコ」です。

会社設立2年目、発売間もないのiTi(iTQi)へのエントリー&受賞です。

「ホップイングミ」の発売は2020年7月31日、「ホップインチョコ」は2021年5月18日発売となっております。

 

キリンホールディングス株式会社のグループ会社、キリンビバレッジ株式会社も他の大手飲料メーカーに先駆けて2011年のiTi(iTQi)で三つ星を受賞しました。

ご存じの方も多いと思いますが、2000年発売の「生茶」です。

緑茶飲料では世界初の三つ星受賞だそうです。

 

今回のシンキングサプリ2種のiTi(iTQi)受賞も生茶のように業界先駆けとなる珍しい事例です。

今後INHOP株式会社に続いてサプリメント業界からのエントリー&受賞が増えそうですね。

今までサプリメントは味評価の受賞より品質評価の認定や受賞が大多数でした。

品質評価のモンドセレクションではなく、味評価のiTi(iTQi)へエントリーを選んだ理由には、どんな戦略があるのでしょうか。

 

大きなところを考えるとメリットとして、

「他社製品との差別化(サプリメントでiTi(iTQi)の受賞は珍しい)」

デメリットとして、

「消費者がサプリメントに求める効能のぼやけ」があると思います。

 

経営方針や戦略によってデメリットを許容し、メリットとして活かすこともできます。

逆にブランド戦略によっては、メリットを最大限に活かせないこともこともあります。

 

企業の考え方によって、ブランド戦略も違うと思いますので、

まずは、お気軽にご相談ください。

知財のプロ、弁理士事務所の私たちがブランディングのお手伝いをします。

 

申請方法が分からない方は是非ご相談ください。

iTi申請代理サービスのHPはこちら