月別アーカイブ: 2019年1月

iTQi(飲料部門)のエントリー締切が近づいています(2019)

iTQi(飲料部門)のエントリー締切は、2019年3月11日となっています。iTQi ロゴマーク

今からでも間に合いますので、手続に不安のある方は弊所に是非お申し込みください。

ちなみに、食品部門のエントリーの締め切りは、2019年4月22日なので、今からでも十分に間に合います。

お申込み用HPはこちら

※当初公表されていたエントリー締め切り期日よりも早くなりましたので、ご注意ください!

2018年優秀味覚賞受賞製品34

2018年に優秀味覚賞を受賞した製品をご紹介します。

パッションフルーツジャムの写真

引用:iTQi HP

株式会社川平ファームが製造・販売している「パッションフルーツジャム」が3つ星を受賞しました。

株式会社川平ファームのHPによると、「パッションフルーツジュース」は2年連続で3つ星を受賞しましたが、「パッションフルーツジャム」については、3つ星を初めて受賞したそうです。

さて、この製品ですが、完熟果実とグラニュー糖だけを使って製造しており、ペクチン等は加えていないようです。

そして、「口に含んだ瞬間に広がる果物のみずみずしい風味と香りをお楽しみいただけます。」と記載されています。

食べてみれば確かに競合製品とは味が違うのかもしれませんが、これだけでは競合製品と差別化することが難しいのではないでしょうか?

完熟果実とグラニュー糖だけを使い、その他の添加物は一切使っていないというジャムは、たくさん販売されています。

それらの中から、この製品を選ぶという人は、川平ファームを既にご存知の人やこの製品を食べたことがある人がほとんどだと思います。

それだと、この製品を手に取ってくれる消費者の数は限られるのではないでしょうか?

こんな時に、iTQiが役立ちます!

iTQiを受賞し、パッケージ等にiTQiのロゴマークを印刷すれば、消費者は健康維持に良さそうな製品というだけでなく、優れた味覚の製品だと一瞬で認識してくれます。

すると、消費者がECサイトでこの製品をクリックしてくれる確率も上がると思います。

iTQiのロゴマークをパッケージに等に印刷して、他社商品と差別化してみませんか?

売上もきっとアップすると思いますよ!

iTQi申請代理サービスのHPはこちら

2018年優秀味覚賞受賞製品33

2018年に優秀味覚賞を受賞した製品をご紹介します。

仙人秘水のペットボトルの写真

引用:iTQi HP

釜石鉱山株式会社が製造・販売している「仙人秘水」が3つ星を受賞しました。

釜石鉱山株式会社のHPによると、この製品は、2013年から6年連続で3つ星を受賞しているそうです。
なお、現時点(2019年1月)では、2018年の3つ星受賞については、HPに反映させていないようです。

また、この製品は、大峰山の地下600mから取水される天然水の水質を活かすために、加熱処理や殺菌など人的処理を一切加えずにボトリングされているそうです(フィルターによるろ過除菌のみ)。

水源概略図の概略図

引用:https://www.sennin-hisui.com/

さらに、この製品は、次のお酒の原料としても利用されているそうです。

・海のビール(上閉伊酒造株式会社さん)
・ベイ サイド(発売元:国分岩手酒類販売(株))

お酒の原料にも使われていることからすると、この製品は美味しい水だと思います。

ただ、水だとほとんど味もしないため、味の良さをなかなか伝えることができず、競合製品と差別化することがなかなかできないのではないでしょうか?

こんな時に、iTQiが役立ちます!

iTQiを受賞し、パッケージ等にiTQiのロゴマークを印刷すれば、消費者は健康維持に良さそうな製品というだけでなく、優れた味覚の製品だと一瞬で認識してくれます。

すると、消費者がECサイトでこの製品をクリックしてくれる確率も上がると思います。
iTQiのロゴマークをパッケージに等に印刷して、他社商品と差別化してみませんか?

きっと売上もアップすると思いますよ!

iTQi申請代理サービスのHPはこちら

2018年優秀味覚賞受賞製品32

2018年に優秀味覚賞を受賞した製品をご紹介します。

カシス酢の写真

引用:iTQi HP

株式会社キートスが製造・販売している「カシスの酢」が3つ星を受賞しました。

この製品ですが、株式会社キートスのHPによると、次のような成分が含まれているそうです。
・きび酢(奄美群島・加計呂麻島の菌を用いて、さとうきびと天然水から作られた酢)
・植物性ヒアルロン酸(シロキクラゲ由来)
・希少糖
・ベルガモット

この製品には、健康維持によさそうな成分が含まれていますが、各成分をそれぞれ含んだ製品は複数あります。
したがって、成分だけで差別化するのは難しいかもしれません。

こんな時に、iTQiが役立ちます!

iTQiを受賞し、パッケージ等にiTQiのロゴマークを印刷すれば、消費者は健康維持に良さそうな製品というだけでなく、優れた味覚の製品だと一瞬で認識してくれます。

すると、消費者がECサイトでこの製品をクリックしてくれる確率も上がると思います。
iTQiのロゴマークをパッケージに等に印刷して、他社商品と差別化してみませんか?

きっと売上もアップすると思いますよ!

iTQi申請代理サービスのHPはこちら

2018年優秀味覚賞受賞製品31

2018年に優秀味覚賞を受賞した製品をご紹介します。

菊正宗 生酛大吟醸の写真

引用:iTQi HP

菊正宗酒造株式会社が製造・販売している「菊正宗 生酛大吟醸」が3つ星を受賞しました。

菊正宗酒造株式会社のHPによると、今回の受賞により、2015年~2018年の4年連続で3つ星を受賞しているそうです。

スゴイですね!

さて、この製品ですが、名前にあるように「生酛造り」によってつくられているそうです。

生酛造り」とは、「アルコールを造る酵母を育てる「酛」(酒母)を、水と米と米麹から、昔ながらの手作業で4週間かけて造り上げる、酒造りの原点と言える製法」だそうで、「うまい酒を造る根拠のある手法であることが、科学的に解明され」ているそうです。

こんな風に書かれると飲んでみたくなりませんか?

しかも、この製品は、食品のミシュランガイドと言われるiTQiの三ツ星を獲得しているのです!

余計に飲みたくなりますよね?

iTQiを受賞して、「菊正宗 生酛大吟醸」のように他社製品と差別化してみませんか?

きっと、売上も上がると思います!

iTQi申請代理サービスのHPはこちら

2018年優秀味覚賞受賞製品30

2018年に優秀味覚賞を受賞した製品をご紹介します。

Tablet choco の写真

引用:株式会社小松製菓HP

株式会社小松製菓が製造・販売している「Tablet choco(タブレット・チョコ)」が3つ星を受賞しました。

株式会社小松製菓のHPによると、2017年に引き続き、2年連続の3つ星受賞となります。

ところで、この製品の特徴は、なんと言ってもチョコレートの中に、ゴマの南部せんべいの欠片が入っていることです!
チョコレートと南部せんべいを合わせるなんて、すごい発想ですね!
食べたときの食感が面白いのかもしれません。

また、この他にも、この製品には、岩手県産の「のだ塩」、宇治抹茶やスパイスが含まれているそうです。
どんな食感で味がするのか気になりますね!

ちなみに、株式会社小松製菓は、この「Tablet choco(タブレット・チョコ)」以外にも3つの製品を出品しましたが、残念ながら3つ星を受賞できたのはこの商品だけだったようです。
日本の高品質の製品でも3つ星を受賞するのは難しいようです。

さて、3つ星を受賞するのが難しいiTQiですが、申請してみませんか?

受賞できれば、売上もさらにアップすると思いますよ!

iTQi申請代理サービスのHPはこちら