月別アーカイブ: 2019年3月

2018年優秀味覚賞受賞製品42

2018年に優秀味覚賞を受賞した製品をご紹介します。

ふしぎ屋の写真

引用:藤居酒造株式会社HP

藤居酒造株式会社が製造・販売している「ふしぎ屋」がiTQiの3つ星を受賞しました。

藤居酒造株式会社のHPによると、この製品は、「古来よりの伝統手法である「常圧蒸留」の後、過剰濾過を避け麦の本来の旨みを引き出すため、原酒を氷点まで冷却する「氷点濾過」のみを行い仕上げ」たそうです。

「氷点濾過」、どんな味がするか気になる言葉ですね!

さて、この製品ですが、平成18~22年度熊本国税局主催の酒類鑑評会で「ふしぎ屋」は5年連続優等賞を受賞したそうです。

さらに、2011年~2013年にかけて3年連続でiTQiの3つ星を受賞していたようです。

2018年の3つ星受賞は久しぶりのiTQiの受賞なのかもしれません。

このように、以前iTQiを受賞していた製品を再度出品することも増えてきています。

以前は「iTQiって何?」という状況だったのが、iTQiの知名度が上昇し、iTQiを受賞することによって製品のブランド価値が上がると企業が考えている証拠なのかもし得ません。

実際、iTQiは日本だけでなく、世界でも認められつつある賞です。

現在日本酒ブームということで、日本酒の輸出も増えてきていますので、iTQiの受賞をウリに輸出を増加させることもできるかもしれません。

また、iTQiを受賞し、パッケージ等にiTQiのロゴマークを印刷すれば、消費者は優れた味覚の製品だと一瞬で認識してくれます。

すると、消費者がECサイトでこの製品をクリックしてくれる確率も上がると思います。

iTQiのロゴマークをパッケージやラベルに等に印刷して、他社製品と差別化してみませんか?

売上もきっとアップすると思いますよ!

iTQi申請代理サービスのHPはこちら

2018年優秀味覚賞受賞製品41

2018年に優秀味覚賞を受賞した製品をご紹介します。

銀嶺月山の写真

引用:月山酒造株式会社HP

月山酒造株式会社が製造・販売している「銀嶺月山 純米大吟醸 斗瓶囲い」がiTQiの3つ星を受賞しました。

月山酒造株式会社のHPによると、この製品は、純米酒大賞2017の金賞も受賞しているそうです。

さて、この製品ですが、「山田錦を35%まで磨き、月山の伏流水(日本名水百選)を仕込み水に醸し上げ、蔵人達が手間を惜しまず、一雫一雫に魂を込めて仕上げた一品」だそうです。

このフレーズだけを読んでも飲みたくなる商品ですね!

しかも、iTQiの三ツ星も受賞しています。

iTQiは日本だけでなく、世界でも認められつつある賞です。
現在日本酒ブームということで、日本酒の輸出も増えてきていますので、iTQiの受賞をウリに輸出を増加させることもできるかもしれません。

また、iTQiを受賞し、パッケージやラベル等にiTQiのロゴマークを印刷すれば、消費者は優れた味覚の製品だと一瞬で認識してくれます。

すると、消費者がECサイトでこの製品をクリックしてくれる確率も上がると思います。

iTQiのロゴマークをパッケージに等に印刷して、他社製品と差別化してみませんか?

売上もきっとアップすると思いますよ!

iTQi申請代理サービスのHPはこちら

2018年優秀味覚賞受賞製品40

2018年に優秀味覚賞を受賞した製品をご紹介します。

株式会社グリーンポート・エージェンシーが販売している「空水(くうすい)」がiTQiの3つ星を受賞しました。

株式会社グリーンポート・エージェンシーのHPによると、モンドセレクションの最高金賞もiTQiの3つ星と同時に受賞したそうです。すごいですね!

さて、この製品ですが、株式会社グリーンポート・エージェンシーのオリジナルナチュラルミネラルウォーターで、成田空港の自動販売機等で購入できるようです。
(ちなみに、渡航先でも常温でおいしく飲んでいただきたいという思いから、「冷たくなくてもおいしい水」をキャッチコピーに掲げているそうです。)

ただ、通常のミネラルウォーターとは異なり、採水された場所(産地)等を宣伝に使っていないようです。

したがって、この製品は、成田空港でしか購入できないという点では確かに差別化できますが、味の良さについては購入者に訴求できないという状況だと思います。

すなわち、味という点では、他社製品と差別化できていないのではないでしょうか?

こんな時に、iTQiが役立ちます!

iTQiを受賞し、パッケージ等にiTQiのロゴマークを印刷すれば、購入機会が限定されているという希少性に加えて、優れた味覚の製品だと一瞬で認識してくれます。

すると、消費者が成田空港の自動販売機でこの製品を選んでくれる確率も上がると思います。

iTQiのロゴマークをパッケージに等に印刷して、他社商品と差別化してみませんか?

売上もきっとアップすると思いますよ!

iTQi申請代理サービスのHPはこちら

空水の写真

引用:株式会社グリーンポート・エージェンシーHP

2018年優秀味覚賞受賞製品39

2018年に優秀味覚賞を受賞した製品をご紹介します。

白鶴 杜氏鑑の写真

引用:白鶴酒造株式会社HP

白鶴酒造株式会社が製造・販売する「白鶴 杜氏鑑」がiTQiの3つ星を受賞しました。

白鶴酒造社のHPによると、この製品は、2015年~2018年にかけて4年連続で3つ星を受賞しているそうです。
4年連続3つ星受賞とはすごいですね!

白鶴酒造社は、農林水産省の「平成29年度輸出に取り組む優良事業者表彰」において「食料産業局長賞」を受賞しています。
今では、50カ国に輸出しているそうですので、iTQiの3つ星受賞が輸出国増加に貢献しているのかもしれません。

さて、この製品ですが、「山田錦」を100%使用し、技能者「杜氏鑑※」が関与して作り出されたお酒だそうです。
このような特徴があると、飲みたくなりますよね!

「白鶴 杜氏鑑」のように、有名大企業のお酒で、かつ特徴があるものであっても、iTQiを申請して受賞しています。

これは、白鶴酒造社がiTQiを受賞することによって、売上アップ等のメリットがあると認識しているからではないでしょうか?

このように、大企業も認めているiTQiに申請してみませんか?

売上もきっとアップすると思いますよ!

iTQi申請代理サービスのHPはこちら

※杜氏鑑とは、杜氏の中でも特に卓越した醸造技術を持ち、酒造りの模範となる人物をいう(白鶴酒造株式会社HP)