2019年優秀味覚賞受賞製品36

2019年にiTi(iTQi)の優秀味覚賞を受賞した製品をご紹介します。

和のしずく富士吉田

引用:プレミアムウォーター株式会社ホームページ

プレミアムウォーター株式会社」が製造・販売する「和のしずく富士吉田がiTi(iTQi)の3つ星を受賞しました。

プレミアムウォーター株式会社はウォーターサーバーをレンタルし、ご自宅までお水を宅配(定期配送)するサービス会社で5つのブランド(プレミアムウォーター、和のしずく、クリティア、iDEAL WATER、日美水)を取り扱っています。2019年はそのうちの2つのブランド「プレミアムウォーター」から5つ「和のしずく」から4つが受賞しています。

2つ星 プレミアムウォーターから「富士吉田「金城」「朝来」「南阿蘇」

    和のしずくから「金城」「南阿蘇」

3つ星 プレミアムウォーターから「北アルプス」

    和のしずくから「富士吉田」「朝来」

以前、上記ブランド以外に「クリティア」も受賞しています。

 

採水地は厳選された5か所で製品名になっています。ホームページ記載の採水地と天然水の特徴をご紹介します。

「富士吉田」硬度25㎎ ph値8.3(1000mlあたり)

 富士吉田の原水は、富士山麓の地下約200mにある「玄武岩地層」によって60年以上もの長い年月をかけてじっくりろ過された自然の恵みそのままのおいしさを持つナチュラルミネラルウォーターです。
天然水には4大ミネラル成分「カルシウム」「マグネシウム」「カリウム」「ナトリウム」が理想的なバランスで含まれており、その他にも「バナジウム」「亜鉛」が溶け込んでいるのが特徴です。

「北アルプス」硬度29㎎ ph値7.1(1000mlあたり)

北アルプスの天然水の採水地である長野県大町市は、3,000m級の北アルプス山岳が連なる北アルプス一番街。清らかで澄んだ湧水は水道水としても使われています。降雪量が多く、雪解け水が5つの砂岩層を通ってろ過され、長い時間をかけてミネラルが溶け込んだ天然水です。

地下約200mよりくみ上げられたお水は、硬度29mg/Lで飲みやすく、4大ミネラルのほかに、皮膚や毛髪など体の様々な部位に含まれる「シリカ」、硫酸塩と呼ばれる「サルフェート」が含有されています。

「朝来」硬度41㎎ ph値7.5(1000mlあたり)

朝来の天然水は、中国山地の東部に位置する1,000m級の山々に囲まれた水源地で採水しております。市域の約84%を森林が占めており、朝来市の山々を形成する花崗岩、変成岩、安山岩、流紋岩などの様々な岩質が連なる地層によって、じっくりとろ過されます。

地下約80mよりくみ上げられた天然水には、4大ミネラルのほかに、「シリカ」「サルフェート」が含有されています。

「金城」硬度83㎎ ph値8.0(1000mlあたり)

金城の採水地は、中国山地山麓の島根県浜田市金城 (かなぎ)町。県土の8割を森林が占めている島根県は、降水量が豊富で豊かな自然が今もそのまま残されています。中国山地山麓に降った雨水が、森林の土壌による浄化を経て、地中深くに浸透し、ろ過作用の優れた花崗岩層に到達。長い年月をかけて、大自然のフィルターで不純物を取り除きながら、地下約700mの花崗岩の下でゆっくりろ過され、「炭酸水素イオン」「シリカ」「サルフェート」を含有しています。

「南阿蘇」硬度36㎎ ph値7.5(1000mlあたり)

熊本県南阿蘇村は阿蘇カルデラ南部に位置し、毎分60トンといわれる湧水が地底から吹き上げられている「水の里」として知られています。南阿蘇のブナの森に降った雨は、地表を覆う厚いブナの葉土に貯えられ、長い年月をかけて地下に浸透。そして、南阿蘇の大自然が育む森林土壌のフィルターにより不純物が取り除かれ、自然ろ過された清らかな天然水です。4大ミネラルのほかに、「シリカ」を含有しています。

 

採水地によって水質やミネラル成分に違いがあります。

「プレミアムウォーター」と「和のしずく」は非加熱処理にこだわり、口当たりの良さやまろやかさを楽しめる天然水となっています。

プチ旅行気分で採水地に想いを馳せながら水を飲むのも楽しいですね。

 

 

申請方法が分からない方は是非ご相談ください。

 

iTi申請代理サービスのHPはこちら