タグ別アーカイブ: ブランディング 差別化 宣伝 新商品開発

2021年優秀味覚賞受賞製品5

受賞歴は2021年にiTi(iTQi)のアイス部門で

優秀味覚賞を受賞した製品のブランド戦略を見てみましょう。

 

MOWバニラ味

引用:森永乳業株式会社HP

森永乳業株式会社」が販売する「MOW」が、

優秀味覚賞の3つ星を受賞しました。

今回受賞したのは、バニラ、エチアピアモカコーヒー、宇治抹茶味の3製品です。

3製品とも3つ星とは味の安定性を感じます。

 

さて、製品に興味を持ってもらうにはどうしたら良いでしょうか。

 

現在、様々な販促ツールがあります。

チラシやDM、新聞広告や雑誌広告、フリーペーパーやのぼり、テレビやラジオの他、

ホームページやメールマガジン、最近ではSNSも販促ツールとして注目されています。

まずは、消費者の目に留まらなければ興味をもってもらえません。

 

目に留まったら、次は、消費者の興味を惹きつけたいですね。

興味がなければ手に取ってもらうことはできません。

興味がない消費者に興味を持ってもらう方法はあるでしょうか。

 

引用:森永乳業株式会社

では、森永乳業株式会社が、

どのように消費者の興味を惹きつけているのか

ホームページを見てみましょう。

 

1917年(大正6年)に日本煉乳株式会社設立し、

1949年(昭和24年)に森永乳業株式会社を設立しています。

そこから2017年(平成29年)に森永乳業株式会社 創業100周年を迎えました。

 

「継続は力なり」

継続することで得られる信用安心感があります。

継続することで認知され、知名度が上がっていきます。

森永乳業株式会社の名前を知らない日本人はいないと思います。

「MOW」は販売開始から18年になります。

アイスを食べる人であれば、「MOW」を知っていることでしょう。

それだけ、継続は強いブランド力になります。

 

森永乳業株式会社の商品紹介ページも見てみましょう。

 

画像が見やすく並んでいます。

文字は補足程度で画像だけで製品を探せるのは楽です。

製品ページでは、製品の説明もわかりやすく書いてあります。

一つ製品に興味が湧けば、他の味や他ブランドへも興味が湧いていきます。

興味が湧くよう画像にこだわるのも大切です。

文字での説明より、画像での情報は一瞬で伝わりやすいです。

だからこそ、インスタグラムが人気なのでしょう。

 

アレンジレシピ

引用:森永乳業株式会社

「MOW」のブランドページに入ると、

iTi(iTQi)の3つ星受賞が一瞬にして目に入りました。

その下に、フレーバーの全種類の画像が並び、

またその下には、「MOW」のアレンジレシピの画像が並んでいます。

美味しそうな画像のオンパレードです。

森永乳業株式会社は、視覚に訴えかけるのが上手です。

 

参考として、『産業教育機器システム便覧』(教育機器編集委員会編 日科技連出版社 1972)

に「五感による知覚の割合」が掲載されています。
そこには、「味覚1.0%、触覚 1.5%、臭覚 3.5%、聴覚 11.0%、視覚 83.0%」と記されています。

 

視覚での情報は一瞬です。

森永乳業株式会社のように一瞬で製品の魅力伝えられると、

興味のなかった消費者も手に取ってみたくなります。

 

・iTi(iTQi)の3つ星受賞のロゴ

・全フレーバーの写真

・製品のアレンジレシピ写真

 

この3つで「MOW」に興味が湧きました。

消費者を魅了する工夫がされていると感じます。

リピーターも楽しめるよう可能性が膨らむ商品紹介ページです。

美味しそう→食べたい→食べ比べしたい→アレンジレシピやってみたい→自分アレンジの開発

消費者に製品のイメージが伝わりやすくすることは、とても大事です。

素材や味にこだわっただけでは、消費者が製品に興味を持つことはありません。

消費者が興味を持つ瞬間は、製品の特長や良さが伝わった時です。

こだわった製品であればあるほど、たくさんの特徴や魅力があることでしょう。

ですが、絞り込んでシンプルに伝えましょう。

情報が多すぎても伝わりません。

消費者に伝わりやすいことが大前提です。

あなたの製品の魅力や特徴は何でしょうか?

「MOW」のように美味しさを伝えるなら、

iTi(iTQi)のような味の品評会の受賞も良いと思います。

素材や品質、安全を伝えるなら認証制度を利用し、伝えるのも良いと考えます。

あなたの製品に対する想いを伝えるのも良いと思います。

 

大事なのは、わかりやすく伝えるためにはどうしたら良いのか?

ここを考えてみましょう。

 

企業の考え方によって、ブランド戦略も違うと思いますので、

まずは、お気軽にご相談ください。

知財のプロ、弁理士事務所の私たちがブランディングのお手伝いをします。

 

申請方法が分からない方は是非ご相談ください。

iTi申請代理サービスのHPはこちら

2021年優秀味覚賞受賞製品4

受賞ロゴ

引用:ITI(ITQI)

2021年にiTi(iTQi)の魚介部門で

優秀味覚賞を受賞した製品をご紹介します。

 

マルハニチロ株式会社」が販売する

「良品のバナメイ剥き海老」と「AQUAKINGPRO」が、

優秀味覚賞の2つ星を受賞しました。

 

マルハニチロ株式会社は、

株式会社マルハグループ本社と株式会社ニチロが経営統合した

日本の大手水産会社の一つです。

事業規模は水産会社の中でトップクラスの売上を誇っています。

 

そんなマルハニチロ株式会社のスローガンは、

世界においしいしあわせを」です。

マルハニチロ株式会社のホームページにはこのように記載しています。

 

”本当においしいものに出会ったときに、人はこころの底からしあわせだと感じる。
知らず知らずのうちに、顔いっぱいに笑顔がひろがっている。

私たちマルハニチログループは、そんな「おいしいしあわせ」を、

この地球上のすべての人々に届けたいと思っています。

ただ単に、空腹を満たすためだけの食品ではなく、

厳選された素材と心のこもった丁寧な調理・加工によって生み出される本当のおいしさ。
そして、それらが生み出す満ち足りたしあわせな世界。

マルハニチログループは食を通じて世界中にそんな「おいしいしあわせ」をお届けします。”

 

「おいしいしあわせ」 = 本当においしいもの(空腹を満たすだけの食品ではない)

 

マルハニチロ株式会社の想いが伝わってきます。

そして、その想いを客観的に証明する手段として、

今回のiTi(iTQi)優秀味覚賞の受賞は大きな役割を果たしたと思います。

 

iTi(iTQi)とは、International Taste Institute(国際味覚審査機構)の略称です。

ブリュッセル(ベルギー)に本部を置き、世界中の食品・飲料品の「味」の審査をし、

優れた製品を表彰・プロモーションしています。

審査員は、ヨーロッパで最も権威のある調理師協会および国際ソムリエ協会(ASI)に

属する一流シェフやソムリエで構成されています。

「食品のミシュランガイド」とも言われ、味の評価に特化したコンテストになります。

 

食品を扱っている企業もしくは個人も、

「美味しいものを消費者に提供したい」という想いは

マルハニチロ株式会社同様みんな持っていると思います。

マルハニチロ株式会社は、iTi(iTQi)の受賞によって、

その想いを消費者わかりやすく伝えることができます。

受賞歴は消費者にとって一番わかりやすい客観的な製品の評価です。

 

一度自分で試していれば、客観的評価は必要ないですが、

たくさんの製品の中から選ぶ際には、やはり客観的評価は重要になります。

クチコミだったり、第三者の評価機関だったり、有名人の評価だったりです。

有名人の影響は大きいですが、知名度の高い有名人ほど広告料も月何百万とかかります。

クチコミは消費者それぞれの価値観や好みがでるので、参考程度にしかなりません。

その点、第三者の評価機関は、

専門家客観的評価をするので信憑性が高いです。

 

iTi(iTQi)は、味を客観的に評価してくれます。

味の第一印象や見た目、香りや味、食感や後味の5種類を

一流シェフやソムリエが採点します。

審査方法は目隠し方式で、

ブランド名、メーカー名、生産国などの情報は審査員には与えられません。

そして、他の審査員との協議もなく沈黙のまま採点します。

審査員は、シェフ・ソムリエ協会のメンバーであり、

200人以上20カ国以上で全員外部的独立した多国籍集団になります。

海外で活躍されている日本人の方も審査員となることもあるそうです。

審査員は変わるので毎年連続受賞を果たすのは簡単なことではありません。

 

iTi(iTQi)は、単純に味だけを審査してくれるので、

中小企業や個人が大手企業より受賞ランクが上のこともあります。

大手企業より味で高評価を受けたという事実で、

消費者の購買意欲は掻き立てられます。

受賞するとiTi(iTQi)の受賞ロゴを3年間ライセンスできるので、

1度の受賞で3年間アピールすることができます。

そして、受賞ランクが高いほど購入してみたくなるのが消費者心理です。

 

「美味しいものを」と研究し続けているのは、個人も大手も一緒です。

ですが、広告にかける資金力が違います。

認知されなければ、そして他社製品との差別化がなければ

消費者が製品を購入することはありません。

1度目の購入がなければ、リピーターになることもありません。

そして、クチコミで製品が知られていくこともありません。

「美味しいものを」と自信を持って作っていると思います。

大手企業と自社製品と味の評価の違いを知りたい方は、

iTi(iTQi)を利用してみるのも良いと考えます。

単純に味の評価が知りたいとエントリーしている個人店もあります。

官能評価結果やオプションの評価報告書は、製品改良に役立ちます。

 

企業の考え方によって、ブランド戦略も違うと思いますので、

まずは、お気軽にご相談ください。

知財のプロ、弁理士事務所の私たちがブランディングのお手伝いをします。

 

申請方法が分からない方は是非ご相談ください。

iTi申請代理サービスのHPはこちら

2021年優秀味覚賞受賞製品3

2021年にiTi(iTQi)のオイル・ビネガー部門で

優秀味覚賞を受賞した製品をご紹介します。

 

 

ゆず香

引用:戸塚醸造店HP

「戸塚醸造店」が販売する「ゆず香」が、

優秀味覚賞の3つ星を受賞しました。

 

戸塚醸造店は2005年(平成17年)に開業しました。

戸塚さんの前職は銀行員です。

元銀行員だった戸塚さんのお得意先回りのひとつに米酢工場がありました。

お得意先回りでは、色々な話を聞くそうです。高齢、後継者、重労働・・・。

そこで、人手不足を補うため、米酢工場を手伝っていた戸塚さん。

そして、米酢工場の先代の米酢への想いに惹かれ転職。

2000年(平成12年)から本格的に米酢作りの指導を受け、

2005年(平成17年)先代の心、酢酸菌を譲り受け戸塚醸造店を開業したそうです。

2008年(平成20年)iTi(iTQi)で今回受賞した「ゆず香」を発売。

発売から9年、2017年(平成29年)iTi(iTQi)で2つ星受賞。

2015年~2020年まで別製品でiTi(iTQi)の2つ星受賞しています。

そして、今回3つ星を受賞しました。

 

甕仕込みの純米酢作り、

昔ながらの醸造法にこだわり、

素材にこだわり、

1年半かけてじっくり作り上げていくそうです。

現在最新の技術を駆使してつくるお酢は、

最速8時間で出来上がるそうです。

 

2017年のiTi(iTQi)2つ星受賞から、

3つ星を受賞するまでの道のりは簡単なものではなかったと思います。

配合比を変えて味の調整をしているわけではないので、

風味を変えていくのは、難しいと思います。

戸塚醸造店は毎年改良を続け、ポイントを少しずつ上げてきたそうです。

それも、iTi(iTQi)の官能評価があったからこそだと思います。

 

官能評価結果では、味の第一印象や見た目、香りや味、食感や後味を評価してくれます。

オプションにはなりますが、

評価報告書では、製品のテイスティングしてのコメントや提案をしてもらえます。

後、製品の気になる問いへも3つまで返答してもらうことができます。

シェフとソムリエのコンクールやミシュランガイドやゴ・エ・ミヨなどの有名な機関で認められている審査員たちの評価を知る機会は滅多にありません。

世界で認められているシェフやソムリエの評価を製品改良に活かし、

製品の質を上げ受賞ランクも上げた戸塚醸造店。

結果、製品や店名の認知度も上げています。

認知されれば、自然に売上も上がっていきます。

受賞歴がある製品は、信頼度が高く贈答品にも選ばれます。

付加価値を付けられるので、値下げの価格戦争に巻き込まれることも防ぐことができます。

他製品との差別化付加価値がその製品のブランド力に繋がります。

 

企業の考え方によって、ブランド戦略も違うと思いますので、

まずは、お気軽にご相談ください。

知財のプロ、弁理士事務所の私たちがブランディングのお手伝いをします。

 

申請方法が分からない方は是非ご相談ください。

iTi申請代理サービスのHPはこちら

2021年優秀味覚賞受賞製品2

コロナ禍でもiTi(iTQi)で連続受賞している製品をご紹介します。

 

2021年、オイル&ビネガー部門で

株式会社キートス」が販売する「カシスの酢」が、

優秀味覚賞の3つ星を受賞しました。

2015年発売と同時にiTi(iTQi)で優秀味覚賞を受賞し、

2021年で7年連続受賞となります。

 

連続受賞する製品が増えましたが、2020年、2021年とコロナの影響もあり、

エントリーを控える企業も多い中、株式会社キートスは毎年エントリーし3つ星を受賞しています。

 

iTi(iTQi)にエントリーすることで、何が得られるのでしょうか。

 

・味の客観的評価を知ることができる

・味を客観的に分析してもらえる

・味覚評価を参考に製品改良ができる

・最高ランク3つ星の受賞の可能性がある

 

次に、iTi(iTQi)で受賞すると、何が得られるでしょうか。

 

・受賞により製品の良さを消費者に伝えやすくなる

・受賞により他製品との差別化がしやすくなる

・受賞歴により製品価値が高まる

・iTi(iTQi)のロゴや受賞マークのライセンス使用が3年間利用できる

・iTi(iTQi)のブランド力で宣伝効果が高まる

・授賞式での他企業との交流により刺激を受ける

 

最後に、株式会社キートスのように連続エントリーすることで、

何を手に入れられるのか考えてみましょう。

 

・受賞歴が増える

・品質を維持できていることを客観的に証明できる

・連続受賞によって消費者に安心感を与えやすくなる

・iTi(iTQi)のロゴや受賞マークのライセンス期間が延びる

・ライセンス期間延長のため、消費者への宣伝効果が長持ちする

・受賞ランクを上げる可能性が高まる

・連続受賞による特別賞が授与される

 

 

株式会社キートスの「カシスの酢」のように、

初エントリーから3つ星を受賞する製品もありますが、

最初は1つ星から徐々に受賞ランクを上げた製品もあります。

そして、株式会社キートスの「カシスの酢」は、

今年で7年連続3つ星を受賞しています。

定期的に変わるiTi(iTQi)の審査官にも変わらず、

3つ星を受賞し続けている「カシスの酢」の維持力に興味が湧きます。

大手企業でも受賞ランクを下げた製品があります。

そして、大手企業でもコロナ禍でエントリーを控えた製品もあります。

 

「カシスの酢」は、10年間で3つ星を7回受賞すると授与されるダイヤモンド味覚賞を今年授与されました。

そして、25年間で20回3つ星受賞ではアブソルート味覚賞が授与されます。

株式会社キートスの「カシスの酢」が、3つ星受賞歴をどこまで更新し続けるのか、とても楽しみです。

 

iTi(iTQi)へのエントリーには、費用がかかります。

ご自身でエントリーするには、時間と手間もかかります。

企業の考え方によって、エントリーの仕方も変わると思いますので、

まずは、お気軽にご相談ください。

知財のプロ、弁理士事務所の私たちがブランディングのお手伝いをします。

 

申請方法が分からない方は是非ご相談ください。

iTi申請代理サービスのHPはこちら

2021年優秀味覚賞受賞製品1

2021年にiTi(iTQi)の甘いお菓子部門で優秀味覚賞を受賞した製品をご紹介します。

チョコ南部PREMUMタブレットチョコ

引用:株式会社小松製菓

 

株式会社小松製菓」が販売する「チョコ南部PREMIUM Tablet chocoがiTiの3つ星を受賞しました。

2020年はエントリーしていないようですが、2017年から3年連続3つ星を受賞し、2019年にクリスタル賞を受賞しています。

 

株式会社小松製菓の始まりは、1948年(昭和23年)に創業者の小松シキさんが個人で小松煎餅店を創業したことから始まりました。

1970年(昭和45年)に株式会社小松製菓と法人化し、

1975年(昭和50年)に岩手屋、2008年(平成20年)に株式会社タルトタタンを設立しています。現在は、従業員数250名超えの規模になっています。

1948年から小松煎餅店で始まり、2021年で73年の継続年数になります。

個人の小松煎餅店から22年で法人化し、株式会社小松製菓になってから51年、南部せんべい一筋で会社を大きくしてきました。

継続することで生まれるブランド力があります。

コツコツと地道な努力を続け、その先に目指すゴールがあります。

 

今回iTi(iTQi)で受賞した、チョコ南部PREMIUMの「tabletchoco」ですが、南部せんべいとチョコレートを組み合わせたお菓子です。

南部せんべいに馴染みのある人は、チョコレートとの組み合わせに違和感を感じた人もいるでしょう。

南部せんべいの認識を覆す大きなチャレンジに思えます。

ですが、iTi(iTQi)では3つ星を連続受賞しています。

洋菓子の本場のヨーロッパ、チョコレート大国と言われるベルギーの品評会で、日本のチョコレート製品が3つ星を受賞できることは、とても名誉なことだと思います。

これによって、南部せんべいとチョコレートの組み合わせに違和感を持った人でも1度は試してみたくなった人が増えたことでしょう。

そして、南部せんべいが苦手だった人もiTi(iTQi)の3つ星受賞とチョコとの組み合わせで食べたくなった人もいると容易に想像できます。

後、南部せんべいを知らない人もiTi(iTQi)の3つ星受賞で、食す人が増えたのではないでしょうか。

受賞歴のある製品は、手土産や贈答品にも選ばれやすい傾向にあります。

ホームページでiTi(iTQi)の受賞を掲載したり、パッケージやPOPに受賞ロゴをプリントすることによって、消費者にわかりやすく受賞を認知してもらうことが出来ます。

他製品との差別化、iTi(iTQi)のブランド力によっての製品の認知の向上にも繋がります。

そして、株式会社小松製菓のように、認識を変えるチャレンジの際にiTi(iTQi)の官能評価結果官能評価報告書は参考になります。

客観的な製品の味の評価を知る機会になります。

しかも、世界の味覚のプロ、シェフ・ソムリエ協会のメンバーのシェフやソムリエたちの評価を知ることができるのです。

客観的に製品の味の評価を知ることで、消費者の満足度に繋がる改良がしやすくなります。

iTi(iTQi)の審査官は毎年変わるので、チョコ南部PREMIUMの「tabletchoco」のように連続3つ星受賞を獲得している製品に、興味を持つ人は少なくないと考えられます。

あなたは自社製品の味の評価を知りたくはありませんか?

 

 

まずは、お気軽にご相談ください。

知財のプロ、弁理士事務所の私たちがブランディングの協力をします。

 

申請方法が分からない方は是非ご相談ください。

iTi申請代理サービスのHPはこちら