タグ別アーカイブ: iTi (iTQi)

【特典あり】iTi(iTQi)の代理申請、任せるなら?

iTi(iTQi)の代理申請会社を迷われている方へ

 

代理申請会社を選ぶコツ

引用:iTi(iTQi)hホームページ

「iTi(iTQi)にエントリーしたい!」

と思っても、どうやってエントリーするの?代理申請会社はどこを選べばいいの?と困ったら目的を考えてください。

どうしてエントリーしたいと思ったのでしょうか?

エントリーがゴールではないはずです。

エントリーした先に見ている目的を思い出してください。

そして、目的に合った申請方法もしくは代理申請会社を選べば納得できるものになります。

代理申請会社も数社あり悩まれるかもしれませんが、ぜひ比較検討して納得できる会社を選びましょう。

そのためにも目的をしっかりと再確認しましょう。

費用をかけずエントリーしたいと思ったら、自社申請。

時間をかけられない場合は、代理申請会社の比較をしましょう。

その際、費用に何が含まれているのかしっかり確認してください。

一見料金が安くみえてもプラス料金がかかって総費用が高くなってしまうこともあります。

基本かかる費用は、iTi(iTQi)エントリー費用送金費用輸送費用代理申請費用です。

総額いくらになるのか、どのようなサービスやフォローが付いているのか確認しましょう。

信頼できる代理申請会社をお探しの場合は、最終的には問い合わせてみることが一番です。

目的に合った話ができる代理申請会社を選んでください。

 

商品のブランディング・ブランド化を考えるなら

弊社は、商品のブランディングのお手伝いをしています。

ブランディングの一つとしてiTi(iTQi)の申請代理を行っています。

商品価値を上げる第一歩として、受賞歴は消費者にわかりやすいメッセージとなります。

弊社は知財(特許・実用新案・意匠・商標)に詳しく、幅広い分野を取り扱っております。

資金調達支援補助金申請支援地理的表示申請支援、語感分析士によるネーミーング支援交渉代理契約書作成も行っております。

その他、大学やセミナーの講師を務めたり、新聞や書籍の執筆と幅広い分野での活動経験があります。

ですので、商品価値を上げたいとお考えなら、1度お問い合わせ下さい。

弊社なら、iTi(iTQi)の申請代理から販路拡大、ブランディング、知的財産権保護まで一貫したお手伝いができます。

商品販売にかかわるプロモーションの相談も可能です。

ブランディングに必要なサポートに応えることができると思いますので、お気軽にお問い合わせください。

下記HPからiTi(iTQi)に関する無料レポートをダウンロードできますので、ご参考にしていただければ幸いです。

iTi申請代理サービスのHPはこちら

 

iTi(iTQi)の代理申請なら

iTi(iTQi)の申請代理を考えている方へ

引用:iTi(iTQi)hホームページ

初めてのiTi(iTQi)申請代理だと、どのように進んでいくのかわからないと思います。

なので、2022年の申請代理ご依頼後の時系列を一緒に辿ってみましょう。

 

1.問い合わせからエントリーまで

2022年はエントリーのチャンスが2回です。

通常春の審査会のみですが、今回は秋の審査会もあります。

そして、エントリー商品のカテゴリーによってエントリー期限が違います。

期限が分かれるカテゴリーは2種類。

飲料水と食品でエントリー期限が変わります。

秋と春のどちらの審査会にエントリーするのか決めたら期限を確認しましょう。

2022年度優秀味覚賞エントリー期限

 【秋の審査会】

   飲料水 2021年10月22日

   食品  2021年11月19日

 【春の審査会】

   飲料水 2022年3月4日

   食品  2022年4月8日

申請代理のご依頼は【エントリー期限の2週間前】までにお願いいたします。

ご依頼いただきましたら、エントリー手続きにとりかかります。

エントリーにあたって、商品の特徴や食し方など丁寧にヒアリングさせていただきます。

弊社の鈴木弁理士高松弁理士が対応させていただきます。

経験豊富でとてもフランクで話しやすいので、充実した話ができます。

 

2.サンプル商品発送

エントリー後は、サンプル商品の発送です。

海外への発送は弊社で行います。なので、一旦弊社に送ってください。

サンプル商品の検品、サンプル商品に審査認識番号の明記、プロフォーマインボイスの添付。

発送準備を行ったうえで、iTi(iTQi)の本部ベルギーに発送します。

海外への食料品の発送は時間がかかります。

今はコロナ禍でもあり、食品の発送は簡単ではありません。

常温輸送で10日前後、冷凍冷蔵は輸送期間が異なります。

その都度、間に合うよう設定しますので期日のご協力お願いいたします。

サンプル商品の到着が遅れると、審査キャンセルになりますので注意が必要です。

2022年度優秀味覚賞発送期限

 【秋の審査会】

   飲料水 2021年10月29日

   食品  2021年11月26日

 【春の審査会】

   飲料水 2022年3月11日

   食品  2022年4月15日

エントリー期限の1週間後が発送期限になりますので、審査会に間に合うよう早めにエントリーすることをお勧めいたします。

 

3.審査後

引用:iTi(iTQi)ホームページ

サンプル商品の発送後は、結果が出るまでお待ちください。

iTi(iTQi)の本部とのやり取りは英語になりますが、弊社ですべて代行いたします。

商品の取り扱いや食し方によって味に違いがでる繊細な商品もご安心ください。

ネイティヴ英語でiTi(iTQi)本部と丁寧なやり取りをしています。

審査結果

 【秋の審査会】2022年1月

 【春の審査会】2022年6月

官能評価総合スコアはデータで送られてきます。

官能評価総合スコアは英語の書面になります。

数値がメインですが、ご希望があれば翻訳サービスを行っておりますのでお声がけください。

今はコロナ禍なので、授賞式はないので説明は省きますが、通常であればベルギーで授賞式が行われます。

後、店舗や商品に使えるノベルティグッズが後日郵送されてきます。

そちらを受け取られましたら、iTi(iTQi)申請の終了になります。

 

iTi(iTQi)の受賞は商品価値を高めるための要素の一つにしかすぎないと思っています。

海外とのやり取りや面倒なことの代行をしてもらい、本業に専念するのも良いと思います。

ただ、それだけではなく大切な商品の価値を高めるために、商品の守り方ブランディング戦略を踏まえたお話ができるのは弊社だけだと思っております。

日本初地理的表示登録を成功させた弁理士が、幅広い経験や知識で、あなたの商品価値を高めるお手伝いをします。

お気軽にお問い合わせください。

 

申請方法が分からない方は是非ご相談ください。

iTi申請代理サービスのHPはこちら

2021年優秀味覚賞受賞製品11

iTi(iTQi)の受賞製品の変化を見てみましょう。

コロナ禍前の2019年から渦中の2021年の3年間で比較してみたいと思います。

コロナの影響があり、2020年は通常募集の他、秋にもエントリー募集をしました。

2021年の受賞製品は、2020年秋エントリー分と2021年春エントリー分になります。

 

今回比較するのは、ソース類・調味料・スパイス部門です。

 

受賞企業の推移は、

2019年13企業 → 2020年9企業 → 2021年6企業

コロナの影響もあり受賞企業数が約半数に減少しました。

様々な理由からエントリーを控える企業が増えたと考えられます。

 

受賞数の推移は、

2019年19製品 → 2020年13製品 → 2021年10製品

エントリーする製品数を減らす企業、エントリーを控える企業の影響と考えられます。

 

受賞ランクの推移は、

2019年      2020年                      2021年

3つ星 3製品   →   3つ星 2製品  →    3つ星1製品

2つ星12製品  → 2つ星10製品  →  2つ星5製品

1つ星 4製品  →   1つ星 1製品    →    1つ星4製品

エントリー数が減った影響で受賞数の変化が見られます。

連続受賞製品でランクを下げた製品は1つです。

ランクを上げた製品はありませんでした。

2021年は1つ星の割合が半数近くなりました。

2021年はソース・調味料・スパイス部門の全受賞110製品あります。

そのうち3つ星は24製品でした。約20%の確率です。

日本は受賞10製品中、3つ星は1製品なので10%の確率です。

ソース・調味料・スパイス部門で3つ星を受賞するのは少しハードルが高そうです。

参考までにこの部門で3つ星受賞が一番多い国は、2021年は台湾の6製品でした。

 

一社での受賞数の推移は、

2019年、1製品受賞9社、2製品受賞2社、3製品受賞2

2020年、1製品受賞6社、2製品受賞2社、3製品受賞1

2021年、1製品受賞4社、2製品受賞1社、4製品受賞1

ソース類・調味料部門は、1社で複製品エントリーする企業もありますが、

1社1製品のエントリーが多いようです。

 

ソース類・調味料・スパイス部門の製品内容の変化はどうでしょうか。

製品内容に大きな変化は見られませんが、柚子胡椒などの嗜好性の高い調味料の受賞は減り、醤油やカレールーなど料理に必需性が高いものの受賞が目立っています。

 

有機しょうゆ

引用:iTi(iTQi)のHP

2019年、受賞19製品中

マスタード・マヨネーズ・わさび・ふりかけ・柚子胡椒・ソースが1製品ずつ、ぽん酢・みりんが各2製品ずつ受賞しています。

醤油(ゆず醤油含む)・たれ(みそだれ・焼き肉のたれ)・ルー(カレー・シチュー)は各3製品ずつ受賞しています。

 

2020年、受賞13製品中

ソースは1製品。

ぽん酢・みりん・醤油(ゆず醤油含む)は各2製品。

ルー(カレー・シチュー)は3製品の受賞は、

 

2021年、受賞10製品中

醤油(有機醤油・ゆず醤油・かき醬油)3製品、ルー4製品、マヨネーズ・ぽん酢・ソース各1製品でした。

 

2021年まで3年受賞している製品は7製品ありました。

ソースや調味料、スパイスは、食材の美味しさを引き立てる脇役なので、

美味しさのアピール(iTi連続受賞)をしても、費用対効果は薄いと考える企業が多いのかもしれません。

何を目的にどんな戦略を立てていくか企業の考え方によって様々だと思います。

瓶詰めトマトソース

引用:iTi(iTQi)のHP

ですが、一消費者として日本のレトルト食品が大好きなので、レトルト食品業界の方ぜひエントリーしてほしいと思っています。

紙パック詰めトマトソース

引用:iTi(iTQi)のHP

日本のパスタソースドレッシングは、そのままでも調味料としてアレンジしても美味しいですね。

完成された味なので、手軽でとても重宝しています。

 

iTi(iTQi)へのエントリーには、費用がかかります。

自社でエントリーするには、時間と手間もかかります。

企業の考え方によって、エントリーの仕方も変わると思いますので、

まずは、お気軽にご相談ください。

知財のプロ、弁理士事務所の私たちがブランディングのお手伝いをします。

 

iTi申請代理サービスのHPはこちら